
子供通っている小学校では必ず子供一人につきPTA役員にならないといけま…
子供通っている小学校では必ず子供一人につきPTA役員にならないといけません。強制ではないと言いつつ暗黙のルールで仕方なく自分はやっています。。
やっていないとPTAの方から電話がかかってくるそうなのですが。。
強制ではないといいつつそうやってPTAになったことが無い方に電話をしてまだやってませんよね?と圧、、
これって普通なんですかね?
- はじめてのママリ🔰

ちょこぱん
小学校によって違うんですね💦
うちはマンモス校ですが、年度始めにアンケートがあり、①立候補②誰もやる人がいない場合やります。の人がいたらその時点で決まり、それで決まらなかったら③誰もいなかったら学年で抽選。によって決まります。
電話くるって怖いですね💦

moko♡
暗黙のルール感 凄いわかります😣
因みに昨年度の役員やりました💦
電話もしました😕
今はPTA自体廃止してるとこもあるし
決して普通とは言い切れないと思いますが、、、。
うちの子が通う小学校は前もって過去に役員やった事あるのかアンケートの手紙みたいなのがあって回収した物を元に電話して行くのですが その手紙の内容も必ず何かしら書いて出さないと行けないような内容で私も毎年書いて出してましたが実際 自分が役員して次の方を探す電話をする為に その手紙見るのですが何も書いてない人が結構いてビックリしました😳
でも1人につき一回とは言うけど単純計算で毎年 選出される役員数とクラスの人数比べたらクラスの人数の方が多いので6年間何もせず卒業される方が居るのも事実ですよね🫣
しかし個人的には我が子が6年生の時にあたりたくないって気持ちもあるし実際に振り返ってみると大した事してないし同じタイミングで役員した方と仲良くなれたので悪くはないと思いますけどね🤗

はじめてのママリ🔰
普通かなぁと思います。
うちの小学校、学区外の近隣からわざわざ来る人が多いほど人気なんですが、地域と密接していてイベントも多く給食も美味しいと評判です。
親の参加も多く、パパサポも「参加はそんなに出来ないかもしれないけど取り合えず登録」といった形でそこそこのパパさんが入っていて、運動会やマラソン大会等イベント時に色々手伝ってくれてます。
地域で子供達をサポートしていて、街の商店やお店に協力してもらってお店体験みたいな学びや、消防署や自動車整備会社等へ班に分かれて学びに行ったりだとか、駅前で花を育て駅前を彩るとか、イルミネーションを作って駅前を飾るとか、他にも中学校と吹奏楽部混合練習やもろもろ毎年行ってますが、全ては親達のサポートあってのもので、親が近隣の方達と話し通したり「こういうのやりたいね」と先生も勿論ですがPTAがサポートしてやって来てくれたから充実しています。
それでもやはり5年6年あたりは最近人が集まりにくく、声かけれそうな知り合いがいれば電話して声掛けて「一緒にやらない?」等やってます。
強制ではないから電話かかってきても「やれません」と言えばいいだけだと思うので普通かなと思います。
PTAの仕事って6年生の卒対は確かにちょっと大変かもしれませんが、ベンマークとかリサイクルとか下級生の学級委員とかなんて大して大変じゃ無いですし、仕事がある日は無理に行かなくて平気ですし、年に3.4回出動して午前中1.2時間作業すればいいだけです。PTA嫌悪してる人って実際やったことない人なんかがほとんどで、一度でも「しょうがない」とやったことある人なら「こんなもんか、顔見知りのママ友増えるし子供の学校での様子も見れるし、子供のためになることをしたという充実感あるし、悪いもんじゃないな」と大抵思うものです。だからいつも同じ人がよくやってくれてる。ありがたい。
運動会や授業参観には来るのに忙しくてPTAできないという人はほんと矛盾してるなと、よく言われるくらいですしね😅

さあママ
うちは、PTAが上に居て在籍期間に1回は学年委員として役員か広報があります☀
自分で時期は選べます🙋
ダルいですよね(笑)正直。
去年、上の子の時やって、負担すぎて意見出しました🙋散々意見出したのに、今年もその学年は人増やしてやってて、はあ?って思って愚痴ってたら、後ろにPTA居ました(笑)
直接もっと言えば良かったかな?って思ってました😅
こっち働いてるし忙しいんだよ、自分でやりがい持ってPTAやってるお前らがやれよって思ってます(笑)
コメント