
カブトムシの幼虫について質問があります。サナギになっていない幼虫は、今からサナギになる可能性はありますか?
カブトムシの幼虫に詳しいママいますか?
この時期サナギになっていない幼虫は、このあとサナギになる可能性ってまだありますか?💦
一匹はサナギになっていますが、もう一匹はまだなっておらずサナギになるためのお部屋もまだ作られてない感じです。。
- らん
コメント

ぱぴこ
詳しくはないんですが、、、
我が家の幼虫もまだサナギになってなかったです💦
これからサナギになるのかなー?と
勝手に思ってます🥹💡

はじめてのママリ🔰
少し遅めですが大丈夫ですよ☺️
前蛹にもまだなっていないですかね?
そのうち蛹室を突然作って蛹になると思います👏
-
らん
ごめんなさい、勉強不足で恥ずかしいのですが前○が読めずどんな状況か分からずです😂💦
もう少し様子みてみますね✨✨- 5月11日

はじめてのママリ🔰
うちも1匹はここ2、3日でお部屋作りだしましたよ。
土の上にでてきてしまったので土固め直していれたらすぐお部屋作り出しました。
1匹はさっきみたならさなぎになってました。
今年から育て始めたので全くくわしくはないけど、前蛹(ぜんよう)になると顎と前脚が固まって動かなくなる見たいですそうなると土とか掘れなくてお部屋(蛹室)を作れないので人口蛹室を作ってあげないとみたいです
-
はじめてのママリ🔰
前脚と顎が固まって動かなくなるのは顎と脚がです。
幼虫の体自体はウネウネ動いてます。
脚とかが動かなくなるとお部屋作れないみたいで、うちはまだ脚動かして潜ってたのでダメ元で土を固く入れ直したらお部屋作り出しましたよ☺️- 5月12日
-
らん
とても詳しくありがとうございます🥺
昨日幼虫、土の上に出てきてました😳しばらくしたら一番下まで潜っていたのでそのままにしていますが、土固めもう一度したらお部屋作るかもですね😳💡
うちも今年から飼い始めたので無知で💦意外と奥が深いですね😂- 5月12日
-
はじめてのママリ🔰
土の上にでてくる理由はいくつかあるみたいですが、ワンダリングと言ってお部屋を作る場所を探し土の中を移動していてでててきてしまう事もあるみたいです。
すぐ土に戻ってくなら大丈夫かもと思いつつ何日も部屋作り出す気配なくでてきては戻ってだったので思い切って詰め直してみました🥺
虫好きじゃないけど、なんだかんだ私の方が気になって毎日チェックして育て方調べてます笑
お互い無事羽化するといいですね👍- 5月12日
-
らん
すごい勉強されていて素晴らしいです🥺うちのもさっきまた上に上がってきて底に沈んだので、部屋の場所が定まらないのかもですね💦夫が帰ってきたら詰め直してもらおうと思います!!
私もたまに動きとか見てゲッ..と思ってしまうことも正直あるのですが笑、結局家にいる時間の長いこともありつい幼虫のこと気にして見ちゃいます🤣母性ですかね🤣✨- 5月12日
らん
そうなんですね!!周りのお友達の幼虫はやっぱりサナギになってるようだったので心配してました💦
お互い元気な成虫まで育ってくれると良いですよね🥰