※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴかろん
子育て・グッズ

年長の息子が保育参観でしっぽとりに参加せず、将来が不安です。お絵描きには積極的でした。

年長息子、参加拒否

保育参観でしっぽとりを子ども達がしていました

息子はしっぽを取られたら負けるから嫌だと参加しませんでした

正直、引きました
我が子ながら引きました
将来、俗に言う無敵の人みたいになるかもと恐怖を感じました…

来年の小1が不安すぎる😢

ちなみにしっぽとりの後のお絵描きはニコニコ積極的に参加していました!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの年長長男が、年中の終わり頃同じような感じでした。
うちの場合は鬼ごっこでしたが、負けるからやりたくないと泣いて嫌がっていたようです。
相当心配して発達相談にも行きましたが相談員さん曰く、これくらいの時期は他人と自分との差が理解できるようになる。
悔しいという気持ちがあるのはいい事だけど実力とプライドが見合っていなくて本人が葛藤しているという話でした。

今はルールを守らなくてはみんなと遊べないというのが寂しいと思ったようで、しっかりやれるようになりましたよ!

はじめてのママリ

長女が年長さんの時に同じような感じでした!何か遊びで勝負事するにも、負けたくないからしたくない、失敗したくないからしたくない等…我が子ながら大丈夫かよ…😂となってましたが、小学生に入ってから結構かわりましたよ🙌
多分集団で競うことも勉強や運動面で増えましたし、必然的に誰かと比べられる機会が増えたからかなと思ってます😊
相変わらず初めてのことに挑戦するのは遠慮がちですが、様子見してやれそうと感じたら取り組むなど、成長を感じています💪🔥