※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の子どもが抱っこで30分で泣いて起きることに悩んでいます。以前は1〜2時間寝ていたのに、再入眠も難しく、日中の寝かしつけが大変です。他の子は数時間寝ると聞き、不安です。対策はありますか。

抱っこでも絶対30分で起きて泣きます。。
うちの子は生後3ヶ月辺りから、日中抱っこで寝かしつけをして抱っこのままでいても30分で泣いておきます。
2ヶ月までは、抱っこでいたら1〜2時間は眠っていました。
再入眠も5〜10分ギャン泣きをして寝かしつけます。
夜は夜通し寝はありませんが、数時間寝てくれます。
日中は常に寝かしつけをしている感じでしんどいです。
皆さんの話を聞くと、抱っこをしていれば数時間眠ってくれる子がほとんどで羨ましいのと、うちの子だけ?と不安です。
何か対策ありますでしょうか、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

30分になる頃に立ってあらかじめユラユラしておくとかはどうでしょうか?😣
うちは、あ!起きそう!ってなったら素早く立ってユラユラしたら起きずに寝続けます、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってみます😭
    はじめてのママリ🔰さんのお子さんもユラユラしていないと30分で泣いておきますか?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    30分〜45分ぐらいで、うぇ〜😣ってなって起きかけて、さっと立ってユラユラしたらまた寝るっていうのを繰り返してトータル2時間ぐらい寝ます
    そこで立たなかったらたぶん起きるんじゃないかな?と思います🥺

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    そうなるとはじめてのママリ🔰さんは休めないですね、、
    日中は常に抱っこをしている感じですか?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日中は新生児の頃からずっと抱っこ寝です〜
    もう6ヶ月になって起きてる時間も長くなってきたので、抱っこして寝てる間はドラマ見たりアニメ見たりしてたらすぐ時間過ぎます😌朝寝は30分〜1時間、昼寝は1時間半〜2時間、夕寝は30分なのでそんな苦じゃないですね!
    生後1ヶ月のときとかはずーっと寝てたからずーっと座っててトイレに行くタイミングもわからず、ごはんもゆっくり食べれず精神的にやられてましたが💦

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    ずっと寝てる時はトイレも行けないですよね、、
    ストレス溜まりますよね。
    起きそうになったら抱っこユラユラしてみます💦

    • 5月10日
はじめてのママリ🔰

辛いですよね😭😭
うちの子もそうでした。
寝かしつけについて、本に書いてある事、YouTube、保健師さんに言われた事、全て試したけどダメでした。

寝不足で気持ちが限界になってしまって、体調と気持ちを立て直すのにものすごく時間がかかってしまったので、
無理矢理にでも、もう1人大人に手伝ってもらって交代で睡眠を取ることをおすすめします。

ちなみに、我が子は、
原因不明なのですが、ちょうど一歳の時に風邪をひいた事がきっかけで急にセルフねんねで夜通し寝るようになりました。本当になぞです。

もう寝ない子だと割り切って
大人の体調を整える事を考えた方がいいです!誰のせいでも何のおかげでもありません。寝ない時は何しても寝ないし寝る時は本当にパタっと寝ます…😭

応援しています!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じなんですね💦
    ストレス溜まりますよね。。
    1歳前は、昼も夜も抱っこで寝かしつけをして、抱っこのまま寝かせていましたか?

    • 5月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと抱っこや、授乳中の膝の上で寝た状態のまま寝かしつけていました。

    一歳までは、
    ぐっすり寝てるな〜!みたいな瞬間は本当に数えられるほどで、
    抱っこして、目は瞑ってるけどゴソゴソ動いてる時間が15分〜30分くらいあって、その後また泣き出すみたいな感じを繰り返して1日が終わっていました。

    抱っこ以外では、
    授乳中、おっぱい飲んでるような寝ているような時間が30分〜1時間くらいあって、その間はずっとおっぱいを吸わせていました。
    その時期は口からおっぱいを外すと泣いてまた覚醒していました。

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数えられるほどしかなかったんですね💦
    お口が寂しいんですかね?
    覚醒されると参りますよね、、

    • 5月11日
はじめてのママリ🔰

私の娘も3ヶ月あたりから同じ感じでした!7ヶ月になった今でも寝かしつける時ギャン泣きされます💦
日中ずっと寝かしつけるのしんどいですし、起こしたくなくて慎重に音を立てずに行動するのも辛いですよね😣
3ヶ月あたりからおしゃぶりをさせてみたら少しだけ長く寝てくれていた気がします!そして再入眠もすんなりだった記憶あります!
保健師さんにも看護師さんにも寝ない子は寝ないと言われ頑張ることを諦めました😇

あとは大人のベットで一緒に寝ると長く寝てくれていた気がします!
腕枕してギューってして寝ると心臓の音が聞こえるからなのか長く寝てくれていました!その間に私も寝たりスマホ触ったりちょっとした休息タイムにしてました😌

寝かしつける時はお子さん眠くてギャン泣き状態ですか??
もし眠いよ〜と顔を擦るくらいで寝るの時間かかりそう…って感じであればもう少し待って眠くて限界!!って泣かれた時に寝かしつけると少し寝るまで早いかもしれません‼️うちの子はそんな感じです!参考になるか分かりませんが😅

ママさんたまには頑張ることやめても大丈夫です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も物音立てずに過ごすようにしています。。
    結局何も出来ないですよね😔
    おしゃぶりをさせると外れた時に泣いて起きるので、寝る時はできるだけ避けています💦
    特に夜寝る直前は避けてます。

    確かにギャン泣きの方が寝る気がします笑
    活動時間意識しても結局寝なくて😓

    • 5月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります😢何も出来ないですよね…
    活動時間は無視してました!!
    それ通りにならなかったので💦
    この使い方は推奨されていないけど、吐き戻しクッションに置く方がモロー反射とかあまり起きないのか寝てくれていた気がするのでどうでしょうか??
    娘が寝なさ過ぎてハイローチェアの自動で揺れるものを買うか検討したんですけど、レンタルもあるみたいですよ!☺️

    • 5月12日