※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆみ
子育て・グッズ

年長になる息子が療育に行ってます。来月来年行く小学校の見学に行く事…

年長になる息子が療育に行ってます。来月来年行く小学校の見学に行く事になりました。息子は通常級か通級で考えてるのでその辺りを見せてもらうのですが、何か見ておくポイントとか聞いておいた方がいい事ありますか?

コメント

まー( ゚∀゚)ー*

*診断がおりてるか?
*特性をはなしたうえで、どちらが向いているか?
*通級の雰囲気とお子さんがあいそうか


うちはオープンスクールや幼小交流会なとで、学校にいくこともありましたが、そのときは、ただみてるだけでしたが、電話で事情を話して教頭先生にすこし相談したり、
担任の保育士の先生に相談したり、療育のプランを立ててくれる機関のかたに相談したり、色々悩みました。

うちは発達検査が102までのびたこともあり普通級にすすみ、放デイと学童にかよってます。
同じクラスに通級のお友達がいますが、その子も放デイと学童にかよってて、クラスは通級、発達検査は80くらいとのことです。

  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    追記
    担任の先生が決まった時点で春休みに担任と通級の先生と面談をして、
    保育園でかいた我が子の特性などを書き記した紙をもとに話しましたが、先生の反応をみてると、普通級でいけそうというか、こどもの特性をきいても、そこまで深刻そうでなかったので、普通級でいけるかなとおもいました。

    支援級なら決定は早いとおもうので、ありのまま伝えておいたらいいと思います。

    • 14時間前
  • ゆみ

    ゆみ

    まー( ゚∀゚)ー*さん❤️
    詳しくありがとうございます😭

    診断はまだついてなくて、つくとしたら6月下旬にになりそうです・・・。小学校の先生に相談したり出来るんですね!私も療育先とか最近リハビリにも行き始めたので、そういう方々にも相談してみようと思います。

    IQ的にはそこまで問題なさそうなんですが、これも結果が来月以降になりそうなので、それを見て決めた方が良さそうですね!

    • 14時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    これからなんですね。
    数値的にもそこまで問題ない感じなんですね。一番迷うところでらありますよね。

    特性(過敏、多動、多害、その他)がひどいなら通級もありそうですけど、そうではなさそうな気がします。
    差し支えなければ、何か特性はあるんでしょうか?

    あと、年長のころは集団療育にかよってて、数人の様子を一年間みてきましたが、多動っぽい子でこのこは普通級は難しいのでは?というこでも、受け答えはしっかりしており普通級にすすだりしてたので、学校によるところもあるかもしれません。

    • 14時間前
  • ゆみ

    ゆみ

    まー( ゚∀゚)ー*さん❤️
    そうなんですよね。。。通常級にして途中から通級、またはその逆も出来るとの事なので、とりあえず通常級で様子見てもいいのか?と思ったり🥲

    元夫がADHDで、息子も1歳半検診で引っかかったのを機に定期的に発達検査してもらってました🥺昨年から療育、今月から作業療法も行ってます。強いて言うなら多動ですかね🤔でも指示も大体通るし園の運動会とか発表会も出来てるし。。。私も未だよく分からない所です😂過敏や他害はまったくと言っていいほどないです。本人が療育やリハビリに楽しく行ってるからそれでいいかなって😂😂

    うちも今年から先生1人につき子供2人の療育になったんですが、初回は相手の子がお休みになって😇13日また療育なのでそこで出来たらいいんですが、息子に合ってないなら個人に戻しますと言われました!

    • 13時間前
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    強いていうなら他動気味なんですね。
    ただ、しっかり指示もとおって、あとは療育で練習して落ち着いていられるなら、普通級もいけそうですね。

    年度途中から変更できるのいいですね!うちも無理なら2年からは考えようと思ってて、一年は試しな感じです。

    集中できない感じがありますが、参観日でもギリギリすわれてました(^_^;)。

    お子さんならいける気がします。療育で相談されてもいいですね。

    • 13時間前