
2歳7ヶ月の子どもの発達について心配しています。着替えや靴の脱ぎ履きができず、吃音や自分で食べないこと、トイトレが進まないことが気になります。会話や物覚えは良いですが、普通か遅れ気味か知りたいです。教え方についてアドバイスをいただけますか。
2歳7ヶ月の発達について。
最近急に発達具合が心配になってきました…
3歳児健診まで様子見するしかないとは思いますが、自宅保育なので他の子と比べることもできず心配ばかりが増していきます。
《気になっていること》
・着替えができない(補助すれば袖から腕を抜くとか頭から脱ぐ、その逆もできますが1から10まではできません、ここ数ヶ月練習していますがなかなか上達しません)
・靴の脱ぎ履きができない(マジックテープタイプの靴を履いていますが、靴に足を入れることはできてもペッタンしたりバリバリ剥がすのはできない)
・たまに吃音がある(毎回ではないですが興奮したりしている時に出る)
・自分で食べない(スプーンフォークは使えますが、「食べさせてー」というスタンスです)
・トイトレ進まない(1日に数回補助便座に座りますが出ません、布パンツの上にオムツを履かせたりもしましたが布パンツが濡れていても気にならないようで意味がありませんでした)
・病院、歯医者、健診などギャン泣き(待合室の段階から泣いています)
《できること》
・会話は普通にできる
・切り替えはできる方だと思います
・ひらがな、英語、数字わかる
・物覚えが良い(◯◯したね、とかテレビで見たものとか色々覚えています)
普通でしょうか?ちょっと遅れ気味でしょうか?
着替えや靴の着脱などどのように教えて行ったら良いかもアドバイスいただけると嬉しいです。
- ママリ(生後10ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
自宅保育だと不安になりますよね😭私も長女の時、幼稚園入るまですごく不安でした…。
私的に、特に気になるなぁっていう点はないです🥺
娘は3歳超えた今でも家で自分で食べませんし、トイトレも幼稚園行き始めて最近トイレでできるようになりました!
着替えも、今まで家では自分でしませんでしたが幼稚園では自分でやってるみたいです笑
自宅保育を終えた今思う事は、焦らずおもいっきり甘えられる時に甘えさせてあげればよかったな!と思います🎀
ママリ
安心できるお言葉ありがとうございます😭
そうなんです…自宅保育だと"私が教えなきゃ!できるようにさせなきゃ!"というプレッシャーもすごくて、、そして"幼稚園に入るまでにできるようにならなきゃ"という焦りもありました。
幼稚園に行ってからできるようになることもあるんですね🥹✨
ここ数日息子の発達を気にして焦って、これもできない、あれもできない、他の子はできるのになんでできなんだろうとマイナス思考になってしまっていました。
思いっきり甘えさせてあげる…そうですね🥹!
自宅保育のうちにたくさん甘えさせてあげようと思います😭✨
明日から焦らず過ごします!!
ありがとうございました😭