※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

繊細なこどもの対応について相談させてください。年長ごろから失敗する…

繊細なこどもの対応について
相談させてください。

年長ごろから失敗することをすごく
ダメなことだと思い
カルタ大会で勝てないなら行きたくないと
号泣しました。
どちらかというと真面目なタイプなので
先生にその話したら先生もびっくりで
負けてもいいんだからおいでーと言ってもらい
私も全く同じことを家で言いましたが号泣。

1年生になり、授業や宿題で
1つでも❌がつくと泣くようになりました。
担任の先生がものすごく理解ある先生だったので
大丈夫だよー、といつも優しく見守ってくれて、
徐々に落ち着いて泣くことも減りましたと聞いてました。

二年生も同じ先生で
三年生で別の担任になりました。
女性でその先生もきつい感じではなく
ごく普通の感じなんですが
今日泣きながら帰ってきて算数の授業で
わからなくて泣いたと。

いつも言ってますが
間違えてもいい、先生も怒ったりしなかったでしょ?
ゆっくり見たらわかるから焦らず読もう
と言うのですが
何か躓くと、すぐに号泣してしまう性格です。

泣くのはいつまで続くんだろうとか
今はまだ三年生だけど
高学年になって泣いていたら
周りからもまた泣いてるなとか思われたりしますよね🥲
落ち着いてくるのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもです!
中々落ち着かないです。
たぶん性格というかhspなんでしょうね

周りからすぐ泣く、面倒な子と思われてると思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😓

    そうなんですよね。
    親はわかってるし
    落ち着くまで泣き止まないなーと思うけど
    周りの子からすると
    なんでそんなことで泣いてるの?
    すぐ泣くなってなりますよね😭

    • 2時間前