※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

送迎対象外の学童入所と小1の留守番について来春から1年生になる子供が…

送迎対象外の学童入所と小1の留守番について

来春から1年生になる子供がいます。
学区外の民間学童のカリキュラムがかなり充実していること、長期休業中も通える時間なことから、第1候補にしています。

1つ心配な点がありまして、送迎対象外の学校なため、一度下校班で帰宅し、お迎えの時間まで、家で留守番する必要があります。

交通状況にもよるそうですが、20〜40分程家で1人で過ごさせるのは無謀でしょうか?

年長のうちに、
・帰宅後の連絡練習
・鍵の習慣付け
・徐々に長くするお留守番練習
・GPS購入
したいと考えています。

また送迎待ちの間のすごし方で、ゲームokにすると、お迎えが来た時に、すぐに出られないかと懸念しているのですが、いかがでしょうか?

色々ご意見いただけますと幸いです。

コメント

ママリ

我が家も1年生がお留守番してます‪が長くて1時間とか、数十分とかですね〜。
買い物や病院の間待ってもらうとかです。

ゲームだと確かに本人の切り替えも難しいのかなぁと思いますし、学童の人とはいえ知らない人が迎えに来るのも少し怖いなぁとも思ってしまいますね。大人がいないと思って家に入って何かしたり…等女の子なので尚更心配です。女性の送迎ならまだ安心できますが💦

やむを得ずそうせざるを得ないのなら、防犯カメラとかALSOKとかも私なら付けますね…
ただ、1年生の最初のうちから1人では無理だと思います😭💦

はじめてのママリ🔰

1年生の4月からそれは難しいと思いますし、お子さんの負担になると思います💦
慣れない学校生活に留守番して、お迎えがきたら学童は体的にも精神的にもしんどくなる可能性はあると思います。

姉妹のまま

1年生の子がいます。
15分程度ならお留守番しています😊
ただ我が家はインターホンが鳴っても出ないように約束しています!
学童の方だと偽って知らない人が入ってきたりしたら怖いです💦