
コメント

ゆか
都内で私立小に通わせてます。
新年中にあたる年少の秋から、お教室に行き始めました。本格的に取り組むようになったのは年中夏くらいからかもしれません🤔
志望校を迷っていたのですが、年中でいくつか学校見学してから本格的に行かせたい学校が決まりました✨
年長になると忙しくなったので、年中のうちに行っておく方が良いです。
受験するかしないか、説明会に行ってからでも遅くないと思います。説明会に行ってしまうと魅力的に見えてしまいますが…☺️
ゆか
都内で私立小に通わせてます。
新年中にあたる年少の秋から、お教室に行き始めました。本格的に取り組むようになったのは年中夏くらいからかもしれません🤔
志望校を迷っていたのですが、年中でいくつか学校見学してから本格的に行かせたい学校が決まりました✨
年長になると忙しくなったので、年中のうちに行っておく方が良いです。
受験するかしないか、説明会に行ってからでも遅くないと思います。説明会に行ってしまうと魅力的に見えてしまいますが…☺️
「私立」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
お教室って何やるんですか?
教室なしで、本人のポテンシャルだけで受からないですかね?
幼稚園では年少の頃はクラス25人の中で一番優しい、誰とも仲良く遊べる、しっかりしていると担任の先生に言われてました。
小受は親の受験だとも言われるみたいだし、幼児のうちからあまり型にハメたくないなって気持ちがあり。
ゆか
どうなんでしょう…難関校以外ならご縁を頂けるお子さんもいるかもしれませんね。
お教室では積み木やパズルなどで遊びながら積極性や探求心、難しくても諦めない力、協調性、先生の話を聞く姿勢などを身につけていきました。
過去問など見てみると、どんなことを問われるかわかりやすいかと思います。
ペーパー試験も、本番では難しくても諦めない姿勢や集中力考える力を見ています。
年少の頃の優しいしっかりしている誰とでも遊べるのと、年長だとだいぶ違うのでなんとも言えませんが…😅
親の受験というのは普段からの家庭方針やしつけとともに、志望校の教育方針に賛同できるかも含まれます。
私立だと型にはめたくない…お教室なしで…と思う親御さんはかなり少数だと感じるので、国公立やインターの方が良いかもしれません。
ゆか
お教室では遊びながら…と書きましたが年少年中クラスのはじめの方ですね。
年中秋からは新年長扱いになり、ペーパーメインです。あと体操や絵画など…
いまポテンシャルが高いと感じているならすぐに通わなくてもいいと思いますが、幼稚園や家ではできていてもお教室で受験をする子どもたちと一緒になると雰囲気が変わります。
そういったことに慣れておくのも大事だなと思います。
そこで合う合わないと判断するのもありかもしれません。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
うちみたいなのにはインターや国立が向いてるかもしれないのですね!
お教室でのレッスンって、大人の顔色を伺う、大人が喜ぶような答えを言うようになるイメージがあるのですが、実際経験されてみてどうですか?そんなことはないでしょうか?