
コメント

みにとまと
翌日忘れずに持たせて、お友達に返します。念の為連絡帳にも書いておきます!

ひまわりママ
もう仕方ないので
明日 先生に連絡帳などを書いたりして事情を話したらいいと思います。
そうしたら 先生も音読できなかった理由を把握できるのでお友達に叱ったりはしませんよ。
-
ひまわりママ
一年生でもう音読始まっているんですね😅我が子はまだ音読の宿題出てないです。- 5月7日
-
ひまわりママ
逆の立場になりますが、お友達から教科書を返してもらったときに【ママに渡してね】とお手紙をいただいたことがあります。
ふせんだと 授業中に教科書使うので剥がれてしまうかも‥- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
そうなんです。4月後半から始まりました。今、毎日ひらがなプリントと音読をやって大変です😅
おまけに今日から6時間授業が始まったと思ったら、教科書持ち帰り事件で💦
確かにふせんだと授業中に剥がれそうですね😳
ちなみにお手紙はメモ帳とかですか?- 5月7日
-
ひまわりママ
私の場合は封筒に入ったお手紙でした🌸 文章は簡潔に短文で
「息子が間違って○○くんの教科書を持って帰ってしまいました。申し訳ありません。」でした。- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
封筒だったんですね😳!
教えていただきありがとうございます♪- 5月7日

てんてんどんどん
連絡帳に書いて謝罪します💦
子供にも明日お友達に謝る様に伝えます!
-
てんてんどんどん
私は以前、給食の帽子を持ち帰ってしまった時はメモ用紙にその子の親宛に書いて袋に入れて担任に子供から渡しました‼︎
教科書なら連絡帳に書いてお子様がお友達に謝ったか確認して欲しいと書いとけばきっとその子もその親に話せると思うので付箋は不要だと思いますね🤔- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
やっぱり息子が直接謝れば、必要ないですかね😅
保育園の時はお相手の親にもお伝えくださいって担任に言っていたので、迷ってしまって💦
小学生はもう自分で親に伝えられますしね🤔- 5月7日
-
てんてんどんどん
話せない子もまだまだいると思うので、それは担任の先生に託します!
きっと隣の子は今日ご両親から色々と言われてしまったと思うので、それは担任の先生からその子のご両親に伝えて欲しい旨は言います💦
後は参観日等で相手のご両親にあの時はって直接謝罪出来たらしときます😞
まだまだ小学生と言え、保育園児みたいなものなのでフォローはします!姿勢は崩さずにこの1年様子見てから少しずつ子供任せにしますかね🤔- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
お家の方で、その子が注意されてないかが気になって😓
参観日の時いいですね!
ちょうどそろそろあるので、その時に声かけてみます!
色々と教えていただきありがとうございました😊
フォローはしっかりしないといけませんね!
とりあえず、帰ったら真っ先にランドセルをチェックするようにします😅- 5月7日

はじめてのママリ🔰
みなさま、素早いお返事ありがとうございます😭
教科書にふせん等で
うちの息子が持って帰ってきてしまいました。すみません。
などのお手紙を書くのはやり過ぎでしょうか?
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
やっぱり連絡帳で担任に伝えるのが良さそうですね🤔