
長女が小学生になり、帰宅後に騒がしくなっています。手伝ってと言われた時だけ関わり、それ以外は放置していますが、これが正しい対応か悩んでいます。放っておくのは良くないでしょうか。
私の対応って間違ってますか?
4月に長女が小学生になりました。
ストレスだと思いますが、帰ってきてからずっとギャーギャー騒いでいます。もちろんすべてに関わって対応してきましたが、一向に改善されず、最近「おやつ食べちゃだめなの!」「全部自分でやらなきゃ!」と、誰も言っていないことを思い込んで?勝手に騒いでいます。
私も疲れたので、手伝ってとか一緒にやろうと言われたら関わっていますが、それ以外は反応せずに放置しています。(正しくは関わろうとすると、自分でやる!と反抗されるので関われません)
それって間違ってますか?
放っておくのじゃだめでしょうか。
- まい(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日学校でどんなことをしてるか、何が楽しくて何が楽しくないか、どんなストレスがあるか聞けてますか?何がストレスかってストレートに聞いても子供はうまく言葉で表現できないと思うので、日常会話を増やして少しずつ聞き出すしかないと思います。先生に学校での様子を聞いてみてもいいと思います。
たぶん騒ぐことに対応するよりも、根本の原因を見つけた方が対処のしようがあると思います。元々の性格ではなく、学校に通いだしてからそんなに騒ぐなら、私なら学校で何かあるのではと心配になってしまいます。私なら放っておくというのはできないです。

はじめてのママリ🔰
ちょっと違いますが、うちもストレスで年長の時に潔癖症みたいなことを言い出した時があります。
家の中でここ触っちゃったら手を洗わないといけない!とか
専門家に相談した時は、しなくても大丈夫だよ!汚くないよ!と否定するんじゃなく、そうなんだねー、汚いと思っちゃうんだねーと同意してあげて好きな様にさせて下さい。
じゃあすぐになくなるよ!と言われ、本当になくなりました。
もしすでにしてたらすみません!
私も所々で放置してました^_^
-
まい
コメントありがとうございます。
そうですよね。
なるべく否定するのではなく、そうなんだねー、自分でやりたい気持ちがあるんだねーと肯定するようにしてるのですが、何度も何度も言われるので疲れてしまって。
でもそれを続けて、おさまるのを待つしかないですよね…。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
もうされてきたんですね💦
あとはもう小学校に慣れてくれるしかないかもですね💦- 12時間前
まい
すみません、こちらの書き方が悪かったです。正確には学校に通いだしてから、ではないです。
園のときから園では楽しく、しっかり過ごし、家で甘えが出るタイプです。
なので学校で何か問題があるとか、そういうことはないです。
(先生の話を聞いても周りの友だちの話を聞いてもまったく問題はないです)
長女の性格上、外で頑張り家で荒れるタイプで、ずっとそうです。
はじめてのママリ🔰
そういうことなんですね。
単純に疲れているのであれば、帰宅後に短時間お昼寝させてみるのはどうでしょう?うちはなかったですが、友人の子供はやはり1年生の頃は学校から帰ると疲れて機嫌が悪くなってたそうで、毎日昼寝してたそうです。夜の睡眠に影響ない範囲でという感じになりますが!