※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

小学1年生の子供の準備について、他の家庭では子供が自分でしていることが多いようです。準備を手伝うことが甘やかしになっているのではと感じ、皆さんはどのように工夫しているのか知りたいです。

小学1年生をお持ちの方、時間割りを見て明日の準備をするというのは子供がしてますか?

うちは4月は生活リズムが変わったり新しい環境に慣れるのが先かなと思い私が準備してしまってました🥹私自身リズムが変わって忙しくなったから自分でやった方が早いと思ったのも確かです💦
この前友人に会った時に聞いてみたら明日の準備は子供がしてると言ってました。本当はクーピーが必要だったのに何度言っても準備をしないからそのまま持たせずに登校させ、本来学校は忘れたら貸してくれるらしいですが先生にお願いして貸し出しもNGにしてもらったそうです。その子はクーピーを忘れて貸し出しもなかったからみんなが塗り絵をしてる時間に何も出来なかったようです。「準備をしないと忘れ物をする。忘れ物をしたら楽しいことも出来なくなるね」と話をしたようです。

それを聞いて私が準備をしてしまっていたことが甘やかしすぎたのかなと思って今日から子供にさせようと思いました😱
皆さんもお子さんに準備させるのが当たり前な感じでしょうか?
また、1年生だと時間割りを読むのも大変だと思いますがどんな風に工夫して準備させてますか?

コメント

りこ

子供にさせて、寝た後にあたしがチェックしたりしてましたが、だんだんとあたしもチェック忘れてきて自分できちんとするようになりました!!忘れ物ほとんどしたことありません!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    寝たあとにチェックするのいいですね✨
    自分でしてるのに忘れ物ないの素晴らしいです😍✨

    • 15時間前
ちょこ

まだ親がしてます😭
でももう1ヶ月経ったので、まずは一緒に準備出来たらなって思ってます!!!
それから1人でさせようかなと思ってます!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    同じですね😂!
    確かにもう1ヶ月経ったし、ちょうどGWも明けたからそろそろいいかな?と思いました😂
    まずは一緒に!ですね👍

    • 15時間前
唐揚げ

一緒に時間割読んで、入れるところを見届けていますよ!!

どこを読めばいいか、教えてあげればできますよ!

それで読み落としや、入れ忘れがあれば、これ大丈夫?って声かけしてます!

うちの子はもう自分で全部やってます!!
たまにレアなものがある時は入っているか確認したり、ランドセルの中が綺麗かみたり、鉛筆削り忘れてないかみてあげたりしてます。

ただ、子供が寝た後にやってますよ!
自分で責任持ってやってもらいたいので、わたしは中身をみていないことになってます!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    なるほど…!
    確かに子供にさせたのに目の前でチェックしてたらなんか信用されてないようで嫌な気持ちになりますね🤔
    私も寝たあとにこっそり見ることにします!

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

子供がしてます!!
時間割りを読んで、子供がよくわからなかった時は私に聞いてきます😊
寝る前くらいに◯◯は入れた?と
確認などはする時あります😌
小学生ということで、切り替えのチャンスと思い子供自身が準備することを当たり前の感覚になってもらえるようにあまり手を出さないようにしてます!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    自分が準備するのが当たり前と思ってもらうのは大事ですよね!
    このままだと私が準備するものになってしまうので時間はかかっても本人にやらせることにします!本人も了承済みなので今日から一緒に時間割り見ます😊✨

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

基本的に幼稚園の頃から持ち物チェッカー使って自分の準備は自分でさせていたので、小学校入ってからも継続して自分でやってもらってます!
もちろん声かけはしますし、一緒に確認したり手伝いもします😊

私は学校生活に慣れるまでは忘れちゃって出来なかった、悲しいという経験は必要ないかなーと思う派です!
まずはちゃんと準備してちゃんと参加する・学校楽しい!になって欲しいので✨
なので寝てから全部チェックして、漏れがあれば朝声かけてます🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    幼稚園の頃から!素晴らしいですね😭✨✨
    持ち物チェッカー、インスタやお店で見掛けてもスルーしてたのでこれを機に確認してみます🤣✨
    確かに悲しい思いより学校は楽しいところと思ってもらうのは重要ですよね!

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

学校からもらった時間割は見にくかったのでシンプルなものをつくって自分でさせてます、自分で準備してるときにちゃんと忘れてないかチラ見でチェックしてます(笑)

工夫は毎日のもちものと時間割表をシンプルなものにつくりかえたことですかね

いきなりだとお子さんも混乱しますから少しずつ自分でやってもらえばいいと思います

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    配られた時間割り、算数や国語などにふりがながふってなかったです😂なのでまず時間割りを見やすくするってのはいいですね😊✨帰ったらふりがな振ります🤣

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

寝る前に一緒にやってます👌🏻
時間割と持ち物を2人で見て、必要な物を入れて、一緒に鉛筆を削って、移動ポーチにハンカチティッシュを入れてから寝ます。

以前ママリで私が全て準備していると書いたら「学校の準備はさせた方がいいですよ」と言われて改めました💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    鉛筆削るのも私がしてしまってました😱😱
    私もこの質問してほとんどの方が子供にさせてると気付いたので今日から改めます😂絶対そっちの方が子供の為ですしね🥹

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

最初は子供と一緒にしていましたが、入学して半月くらいから1人でやらせています!
もう私は確認すらしてません。
時間割はひらがなで書いてあるので、明日は何日だよー!とだけ声かけてあげたら、明日は国語と算数と、って自分で見てますね👀
月曜だけ給食袋を持っていかなきゃいけないので、それは忘れたら人に迷惑かけることになるので声掛けしてます!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    半月でもう1人で出来るようになったんですね!
    確かに給食袋は当番なのになかったら迷惑かけますしね😱
    まずは一緒にやって寝たあとにチェックすることにします✨

    • 15時間前