※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子どもの咀嚼が少なく、喉に詰まらせることが心配です。噛む練習を試みていますが、改善が見られません。アドバイスをいただけますか。

1歳3ヶ月の子の咀嚼が少なくて困っています。
いけると思うものが多いようで、ブロッコリーなども3回くらいもぐもぐして飲み込み、喉に大きい物が通るので自分でもびっくりした顔をして一時停止します。
ごはんもまだ舌で潰すような感じが残っています。

もぐもぐあぎあぎ声かけもたくさんやったり、手でかみかみ表現したり、口でやって見せたりしても全然なおりません、、、

噛む練習をさせようと細長いものをあげてみたり、よく噛まないといけないものをあげてみたりしてますが、その時は少し咀嚼が増えても、食べ物が変わるとやはり少なくなってしまいます。

保育園はまだ通っておらず、1歳半で入る可能性がありますが喉に詰まらせないかが本当に心配です。

つかみ食べも、小さく切ったものは割と上手に食べますが、大きめのものはできるだけ口に詰めようとしてしまいます。
かじる練習で大きい方がと聞きますが逆効果です…
最初は上手に食べる時もありますが、最後の方になるとかなり大きいのに頑張って口に全部入れてしまいます。

オエっとするのも自分で一口大を勉強するために大事とも聞きますが、おやきを一度本当に詰まらせそうになったこともあり、なかなか1人で任せてはまだ食べさせられません。

言葉が伝わらないのでこれ以上どうすればいいのかわからず…
同じような感じで克服された方いたらアドバイスいただきたいです😢

コメント

はるちゃん🔰

保育園で勤めてますが、咀嚼が少ないお子さん結構います🥹
お腹が空いているとパクパク口に入れたくなっちゃうんですかね…🤣
参考になれば幸いですが、
干し芋等絶対噛み切れないもので咀嚼の練習をおすすめしたりしていました!
今は赤ちゃん用の無添加の歯固め兼干し芋があったりして、奥歯を動かす練習にもなるかなと思います✨

あとは食べさせてあげるときに
口元に早めにスプーンをスタンバイしすぎてしまうと、お子さんも早くごっくんしなきゃ!ってなっちゃうので、口にいれてるときは引き続きあぎあぎの声掛けや美味しいねーと声をかけながら、今までより若干遅めにあーんをしてあげるのもいいかもしれません🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園でお勤めなのですね🥹
    ご回答ありがとうございます✨
    本当にパクパク早食いで困ります…

    干し芋も細めのものであげてみたのですが、それすらもなるべく口に入れて2〜3回噛んでゴックンしてびっくりした顔になる感じです…😓
    歯固め兼干し芋は初耳です!
    挑戦してみようと思います😭

    スプーンスタンバイは離乳食始まった時からしないようにしているのですが、何度か言っても夫がもぐもぐ中に次のをスプーンに盛る(口の前に持ってくるのもたまにやってた気がします…)のでそれもあったのかな…

    口に入ってる時にあぎあぎやゆっくりねーなど声掛けすると、なぜかゴックンしてなくなった口の中を見せてきて効果ゼロで、、、🥲
    そして謎の「はっんー!!」という言葉で前のめりになって次を急かされます💦

    もう癖になりすぎてて何やっても遅いのかなと諦めかけてしまってご飯をあげる時間がストレスです😭😭😭

    夫に相談しても重要視してなさそうで1人で悩んでいるのが心細く泣きそうになります。
    ひとまずアドバイスいただいたことを全部やり続けようと思います、ありがとうございます😢🙏🏻

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

アドバイスではないですが、
全く同じ状況で困っているので、
同じ方がいるんだーと思ってついコメントしちゃいました🥺
ほんっっとにほぼ丸呑みだし
食べるの早いし、一気に口入れるしで困ってます…
ハンバーグとかおにぎりとか
かじってたべれるの理想ですが
全然です…
最近パンの耳に挑戦しましたが
パクッといかれてしまいました…笑
保育園に4月から行っていますが、
状況を説明し細かく切って対応してもらっています🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ悩みを抱える方がいて少し救われた気持ちになりました😭
    コメントいただきありがとうございます…!

    ほぼ丸呑み、早食い、一気に口に入れる、本当にどうしたらいいのでしょうね💦
    私もそばでドキドキしながらつきっきりでつかみ食べさせますが、こちらが止める間もなくパクッといかれます😱😱

    もう保育園に行かれているのですね💡
    うちも入園する際はしっかり伝えてみようと思います😢
    信用していないわけではないのですが、保育士さんも複数の子どもをみるので1人につきっきりになれるわけではなく、窒息事故のニュースを見るたびに他人事には感じられず怖くなります…。

    • 6時間前