※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーこ
子育て・グッズ

小1の娘が高価なおもちゃをすぐに飽きて捨ててしまい、困っています。無くしたり、乱暴に扱うことが続いており、イライラしています。どう対処すれば良いでしょうか。

おもちゃを大事にしない小1
現在小1の長女が2ヶ月ほど前、当時保育園でレゴにハマり、買って買ってと言うので、一万円越えのLEGOを買ってあげました。最初は夢中でやっていたものの、何日かして飽きて、そのまま放置していました。
そしてゴールデンウィーク、暇なのでLEGOリベンジするかと意気込んで少し2人でやってたのですが上手くいかず、「ママ早くこれやって」「もうママは口出さないで」「これどうやってやるん」とまぁ終始イラついていて、気分転換に風呂に入ってる時に娘が「もう捨てていい?」と言い出して私が風呂から上がると本当に捨ててました。
記念日でもなんでもない日に想像より遥かに高価だったオモチャを思い通りにいかないからと完成しないままゴミ箱に捨てるなんてあり得ない。
私は1人になりたくて、もうおもちゃは買わないと言い捨て部屋にこもると、私のスマホを使おうと(TikTokが見たい)入ってきてまぁグズグズと言うので、パパとママが一生懸命働いて買ったオモチャをできないからと簡単に捨てるな、算数できないからと教科書捨てるのか、これはママのスマホだ勝手に使うなと感情的に言い続けましたが娘は泣いて抱っこして抱っこしてと。そんな気分に到底なれない。
ワーワーしてると旦那がイライラと入ってきて、うるさい、ごめんなさいと言え、娘がごめんなさいしたと言ったらじゃあ許してやれと。
ごめんなさいで許せません。一万円返せです。
娘のために買ってあげたものもすぐに無くしたり、無くしたらママが探しての繰り返しだし、怒って投げたりが続いているので本当に頭にきています。
下の子は上の子のお下がりでもルンルンで服も着てくれるし1人で健気に遊びます。なのに上の子は下の子のものを奪い取るのは当たり前、チャンネルも勝手に変える、ごっこ遊びの強要をしてて可哀想です。
それを注意するとまたグズリが始まる。
これが毎日。
イライラして涙が止まらないし眠れません😭

コメント

はじめてのママリ

私も同じことされたら許せないです、、
許してやれ?は?ってなります。
もはや誕生日もクリスマスもなしだよってなってしまうかもです、、

小1息子も同じ感じで、下の子は黙ってあるもので1人で遊んでいるのになと毎日イライラしてます😞

はじめてのママリ🔰

どっちの気持ちもわかります😂

ママの気持ちはもっともですし、お金がもったいないのはもちろん、子が喜ぶと思ってあげた物をすぐ捨てるなんて、厚意を踏みにじられた気がしてイライラしますよね💦
私でもかなり叱ってしまうと思います😭


ただ、一方で
「まだ6歳ならそんなもんだよねー🤣」
とも思います。多分、何も考えてないんですよね…笑
ほしい!買ってもらえた!ラッキー!なにこれできない!もういい!みたいな😂

そこで「パパとママが買ってくれた」
「パパとママが一生懸命仕事をしてくれたお金」
みたいな気持ちはまだ汲み取れない年齢・発達具合なんだと思います🥹

我が子は中学生と小1ですが、中には精神的に成熟してる子もいるけど、大半は6歳ならそんなもんかなと🙂‍↕️
これが3〜4年生くらいになると一気に成長する気がするので、もう数年経てば大分ワガママや自己中心的な部分は減って来るんじゃないかなと思います🙆‍♀️✨


じゃあ、成長するまでにどうしたらイライラしないで済むか。と考えると、個人的には親側が明確にルールを決めてしまうのがいいと思います。

これは家庭によってでいいのですが、例えば我が家の場合で言うと、
・基本的にプレゼントは誕生日とクリスマスのみ
・何か特別な事情があれば(入学、表彰など)臨時のプレゼントはあり

・あげたけど使わないのは本人の自由なのでまぁ構わないが、そのかわり次回以降はプレゼントとして同じ種類のものは希望できないルール(例えば誕生日にラジコンを買ったけど使わない→クリスマスに新しいラジコンを希望したとしても、プレゼントから除外。✱再度遊ぶようになればリセットする)

って感じです🙌

また、子供はすぐ飽きるのが当たり前だと思っているので、遊ばなくてイラつく値段のものはあげないようにしています🙂‍↕️
高額の物が欲しいなら、お年玉やお手伝いの報酬などを貯めさせて自分で買わせてました😊

今回も、1万円超だったので余計にイラついたと思うのですが、これが1000円とかなら多分ここまではイラつかなかったんじゃないかな?と思いますし(もちろんすぐに捨てられるのは金額に関わらず腹は立つと思います💦あくまで1万円の物に比べたらです)、
子供が自分で貯めたお金で買っていたとしたら
「もったいないけど、まぁ自分の小遣いから出したもんだし……」って少しは納得できていた気がします。


一応我が家はこうやってますがこれが最適とは限らないし、子や家庭によって方法は違って全然いいと思うのですが、家庭内でルールを明確にすることで双方が悲しい思いをすることは確実に減ると思うので、よかったら考えてみてください💡
今日はゆっくり寝てくださいね〜😭✨✨おつかれさまです🙆‍♀️🩷