※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
子育て・グッズ

最近、発達障害についての質問が多く、個人差があるのに不安を感じる理由は何でしょうか。子供に過度な期待をすることの影響について考えています。

最近『発達障害ですか?』という質問を良く見ます。
身長が違ったり、走るのが得意、苦手があるのと同じで、個人差があるのに、◎か月で〇〇が出来ない、発達障害でしょうか?とか自閉症でしょうか?とか…。

心配なのはわからなくはないですが、何でも発達障害に繋げたがるのはなぜなんだろう?と思います。

ネットとか周りの情報に振り回されすぎるのも良くない気もしますし、生まれて数年の子供にいろいろと求めすぎな気もします。


出来ることより出来ないことばかりに目が行って子供の本当の良さを殺してしまうってこういうことを言うのかな?😅

コメント

イリス

情報に振り回されてるっていうのもあるけど、もし万が一そうであった場合に早期発見、早期療育で過ごしやすいようにっていう親心もあるんだと思います。

  • てん

    てん


    ありがとうございます!
    確かに早期療育でというのはわかりますが、2ヶ月で目がしっかり合わない、7ヶ月で発語がないとか極端な例があるなと思っていました。

    うちの子も比較的早い段階での療育でしたが、過ごしやすくと思い通わせていたのですが、逆に保育園からは邪魔なので来るなって言われました😢

    • 5月6日
ママリ

早くできていても、発達障害ですか?って質問している人もいますよね😓何でもかんでも発達障害に繋げている人が多い気はします。
本当に心配なら病院なり保健師さんに相談しにいけば?と私は思います…

  • てん

    てん


    ありがとうございます!
    そうなのですよね…本来それで大丈夫な事や、個性を発達障害に繋げてしまう人多いんですよね…。

    相談行って大丈夫と言われたけど絶対発達障害だ!と言う人とか…気持ちはわからなくはないのですが…。

    • 5月6日
deleted user

見ます。でも私は身近に医療従事者(精神科勤務)がいたり自分も発達系の勉強を学生の時していたので色々わかりますがやはり気にはなるのもわかります。
育児本を見ながらうちはまだこれはできないとかは嫌だったので二人とも見たりせず育ててきましたね。てんさんのいいたいこともわかります。

  • てん

    てん


    ありがとうございます!
    私も気になるのはわからなくはないですし、上の子が発達障害なので、下の子は大丈夫かな?となる事はあります。
    でも極端な例がちょっと多すぎない?と思ってしまいました😅

    • 5月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確かに多いかもですね。逆に子供困ってるのに親何もしてない方もいますね。小学生でトラブル多かったり空気読めない子の親見るとこの人達何も支援とかしてこなかったのかな?とか思ったりします。

    • 5月6日