※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やまこ
子育て・グッズ

繊細さんの小1息子がおり、家族みんなで出かけると必ず息子の機嫌に振り…

繊細さんの小1息子がおり、家族みんなで出かけると
必ず息子の機嫌に振り回されて結局喧嘩になって毎回楽しくなく、買い物にも連れて行きたくないです。

思いつきで電車やバスに乗りたい!といい、小学生になってお金もかかるから目的のないただ乗って行くというのはしないと伝えています。
お菓子も100円渡して2個までと伝えても、これでは100円以内になってないと言うと、ブスッとして「もういらない」と怒り、わたしたちと反対方向へ行こうとします。
買って欲しいものを買ってもらえないと、ぶすくれて「もう帰る!」と1人で機嫌悪くなって、何のために出かけたんだか、、、
旦那曰く、私がいるといつもワガママが強いような気がするとまで言われる始末です。

保育園では何ともなかったのに、
入学式以降毎朝、登校しぶりが強く泣き喚きながらも私も学校まで教室まで歩いてつれて行って、私以外教室まで連れていく親いなくて毎朝小学生に見られながら連れていくのも何だか気まずいし、
GWも振り回されて自分がやりたいこともできず、まだあと一日休みが残ってるのが憂鬱です💦


コメント

ままくらげ

入学直後から始まってるのだとしたら、新しい環境で不安や恐怖と闘いながら通ってて、精神が張り詰めてしまってるのかもしれませんね🥲

我が子も似たような感じで幼稚園の入園の時から毎年3学期半ば〜進級後は毎年荒れますし、入学後も同様です。
同じく新一年生となり気持ちを張り詰めてるな〜と感じる事もあります😣
自分も似たような気質なので痛いほど伝わってくるんですよね。

なのでルールとして迷惑になる事などは叱りますが、息抜きや楽しみも増やしてます☺️
今日はご褒美にシールを買ってあげました😂

泣き喚きながら通うほどなので大変だとは思いますが、親子の試練として今は踏ん張りどきかなと思います。
やまこさんも登校してる間などに息抜きをしてくださいね☺️

まぬーる

思い通りに行かなかったり、
思い違いやイレギュラーな事が起こると、気持ちが折れてしまうということでしょうか。

そういった事は今までもあって、その度に、どうしたらよかったのかな?という事を本人に考えさせ、振り返りはしていたのですよね?

感情のコントロールができるようになると、生きやすいですね。おそらく、トレーニングすればもう少し気持ちに折り合いをつけていけます。
それらのトレーニングが、登校渋りの時の乗り越え方にも繋がりますし。

絵本等でも学べますよ☺
明日は図書館や本屋さんを覗いてみてください!

はじめてのママリ🔰

繊細さんということですが、これは繊細さんなのか?と深掘りして考えてみるのがいいかもしれません。

保育園までは朗らかでこんなこともなかったのに小学校から急にこうなったとすれば、問題は機嫌に振り回されることではなくて、学校生活に不適応が起きていることだと思います。渋りが強いなら、きっと休み明けにまた学校に行くことへのストレスからそういう行動が出てしまっているのかなと思います。
繊細さんとひとくくりにするのではなく、なにが辛いのか、原因はなんなのか、もう少し深掘りできるといいのかなと感じました。

もし保育園のころも、実はこういった行動の片鱗はあった、だけど園時代はもう少しマイルドだったり幼かったり下が抱っこでどうにか息子さんに合わせられたから問題にならなかった、とかなら、自分の思い通りにならないときの反応がどうしてこのように出てしまうのか、深掘りが必要かなと思います。
ワガママなのか、ワガママだとするとなぜそうなったのか。思いつきで乗りたい乗り物に園時代は無料だからと乗らせてきてしまったから切り替えられないのか?
お菓子は計算ができないのか?計算した上でわざとやっているのか。
反対に行ってしまったとき、家族はどう対応してきたか?そうするとどうなるのか。本人の機嫌を取るような対応をしてきたのかどうか等。

単なるワガママではなく、思いついたことや欲求が叶わないことに対して普通以上にものすごくストレスを感じていそうなら、なぜそうなるのか?を考えてみるのがいいのかなぁと感じます。この場合のアプローチは感情コントロールの方法とか衝動性の制御とか、そちらの方向になるのかなと思います。

これが入学や学校生活由来のものなのか、だとするとそこまで子どもにストレスがかかっているのは学校生活のどの部分なのか、それとも本来あったものが学校生活のストレスで目立ってきたのか、どちらなのかがポイントのような気がしました。