
【産前産後の母の手伝いについて】産前産後に、里帰りではなく実母や義…
【産前産後の母の手伝いについて】
産前産後に、里帰りではなく実母や義母に来てもらい、家事や上の子のことなど手伝ってもらった方いらっしゃいますか??
産前と産後、いつ頃からどのくらいの期間来てもらいましたか??(実母、義母それぞれ知りたいです)
旦那は予定日付近は休みを取ってくれてはいますが、基本夜遅い帰宅で、なんかあってもすぐに仕事早退とか基本出来ないので、ほぼ頼りになりません。
上2人とも予定日超過で産んでるので、今回もそうなのかな~と思ってますが、いつ兆候が来るかこればっかりは分かりませんし😢
県外に嫁いでおり両親は県外住み、義母は県内ですが高速で40分くらいかかる距離に住んでます。
今まで上2人とも里帰りだったため、今回来てもらうという初めてのパターンで。
わたし的には
実母→産前の37or38週頃~に来てもらって、産後退院し最短1週間or最大1ヶ月くらいいてもらう。
一番は産気づいた時に上の子達を見てもらいたいと思ってます!
義母→実母と入れ替わりで新生児期の間。とかですかね?(仲悪いとかでは無いのですが気を使うので実母の方が長い期間いてくれたら嬉しいなぁって思ってます)
むしろ義母に来てもらう必要も無いのでしょうか。。
お手伝いに来てもらえる環境についてはありがたく思っています!
皆さんどのようにされてましたか?
- くるみぱん(妊娠31週目, 2歳8ヶ月, 4歳8ヶ月)

やすばママ
上の子の時は退院後2週間実母がいました
下の子の時は、私が退院するまで旦那が休み、上の子の世話をしてくれて、退院後は実母が1週間来てました

ラティ
私の場合、同居ですが 3人目の時は実母に旦那さんが夜勤の時のみ来てもらいました😊(義両親とも仲は良好です)
普段も ご飯の用意はしてくれて、片付けのみしてました。
当時上2人は保育園行ってました。
また 旦那さんもシフト制で時間も休みもバラバラだったのでいる時は、新生児のお世話してくれました☺️
ちなみに出産自体は計画です。
コメント