※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の子どもが先生の話を集中して聞けていないことについて、他の保育士さんはどう思いますか。

保育士さんいらっしゃいますか?
教えてください。

年長さんでも、先生のお話中に手遊びしていたり、いまいち集中して聞いていなかったりする子って、まだ居ますか?
年長娘が、
『先生のお話の時、砂いじりしてて怒られちゃったー』と言っていて。年長にもなって大丈夫かよー😭と心配になりました。
普通、集中して聞きますよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

砂いじりくらいなら全然いますね🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですねー。。

    毎回きちんと集中して聞いてる子って、全体のどのくらいの割合ですか?

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

いますよー🥺✨
年長さんといってもまだ年長さんになったばかりですし、4月5月は新しい環境でクラスも落ち着いてないと思います😊
これから小学校にむけて少しずつ集中できると思いますし、そもそも子どもの集中力は短いです🥺✨あとは先生の話し方でも集中するしない変わってくるので集中しない=子どもが悪いわけではないです🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫ですかねー😭
    一年生になるのに…って心配です💦

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直1年生でも話を聞いてない子はいますよ🤣💕

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    姉が小学生教諭なんですが、それ言ってました😅
    聞いていない子って、みんなが発達障害ってわけでは無いんですよね?
    聞けるようになって来るんですかね?

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば視覚優位の子だと耳からの情報が入りにくく、他のことに意識がいってしまって集中できないとかはありますが、他の方への返信では興味のない分野だけボーッとしてるのであればよくあることだと思いますよ😊
    むしろ大人になっても興味のない話をずっと集中して聞いてるの…苦痛じゃないですか?笑✨

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぶん、基本的に視覚優位ではあると思います!

    確かに、興味ない話は辛いですよね。
    でも、私が神経質タイプの優等生扱いされたい子だったので、大丈夫かーと心配になります😂

    集中力をつけるのに、入学までにできることはありますか?

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々子どもは視覚優位だと言われていますよね😊その特性が強いと配慮が必要にはなってくると思いますが、娘さんの場合はごくごく普通のことだと思いますよ✨
    特に自分自身とタイプが違うと理解できない部分や心配な部分が出てくると思います🥺私も息子に対して同じように大丈夫か?と思う部分が沢山あるので😂
    集中力に関しては実際に聞いていないと困る経験を沢山することで子どもなりに学んでいくと思います🥺特に幼稚園や保育園では聞いていなかったから注意をされた、分からなくなった、できなかったの経験をすることができるので😊

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお話しありがとうございます!
    自分とタイプ違うと、心配になりますよね…
    今、色々学んでいる過程と考えて、見守っていくようにします!
    ありがとうございます😭

    • 5月4日
はじめてのママリ🔰

クラスに一人か二人必ずいます😂まだ遊んでて注意して直せるタイプなら全然問題ないです!一番厄介なのは聞いてるふうに見えて全然聞いてない子です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー!クラスに1人2人しかいないんですね😱
    大部分の子は、集中して聞いてますよね?
    先生に聞いたら、娘の場合は全然聞いていないわけではなく、たまに興味ない分野だとポーっとしてる時がある、と。
    で、声かけると、『やべっ!』って感じで直ります!と。

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人数にもよると思いますがわたしは大体10人前後の学年の園でしか働いたことないので人数増えればもう少しいると思います!

    全く先生の話を聞けてない子と
    自分に興味のない(他人の話など)話だと聞けない子じゃ
    全然違うので娘さんは途中で気づけるならわたしは問題ないと思います^_^

    声かけても直せない子は直せないので😅😅

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。
    うちは、もっと多めの園でしたね
    でも、参考になります!
    他人の話が聞けない訳では無いですね。
    担任の先生にも
    『声かけてハッとしてるんでOKです!🙆‍♀️声かけて直らないのは問題なんですが』と言われました。
    …が、やっぱり小学生にむけてもっと集中力つけたくて💦
    何か出来る事はありますかねー?

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話手次第もあると思います。子どもに聞きやすい、興味持つような言葉とか姿勢とかもあるのでこればかりは集団生活を得てって感じなので、家でできることとしたらとにかく話す時は顔見て話す。
    これはわたし自身も子育てで我が子、仕事もしている上でかなり大事だと思ってます。長いお話を集中して聞けるかもですね。長いといくら面白くても集中力続かなくなります。集団生活と家庭じゃ全然違うので家でできることとしたらこれくらいですかね☺️

    あと保育園幼稚園では聞けてたけど人数が増えた小学校で聞けなくなるってのも結構多いですよ。今お子さんがハッと気付けてるなら次頑張れ!くらいで良いと思いました🫶✨

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    まさに!
    目を見てなかったです…

    夫は単身赴任があったりする一人っ子なので、私しか話す相手がいないので、毎日たくさん話しかけてきます😭
    それに疲れて、ついつい片手間に聞いています…

    これから目を見ることを意識します!ありがとうございます😊

    • 5月4日
deleted user

小学生でもいますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言いますよね💦
    ありがとうございます😭

    • 5月4日