
優しい子が意地悪に遭いやすいのはどうしたら良いでしょうか。やられてもやり返さない教育について考えています。
小1
思いやりのある優しい子に育てるのは、
本人は幸せなんでしょうか?
優しい子は意地悪な子供に嫌な事を言われやすい、されやすい、
舐められやすいですよね?
やられてもやり返すなと教えられているから、
やられっぱなしで相手は「こいつなら」と調子に乗ってさらにやって来ます。
どうすれば良いんですかね?
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
小2の娘がいます。
幼稚園の頃から思い遣りがあり優しいと言っていただいています。
意地悪な子に標的にされたり、舐められたりしたことはないですよ。
寧ろ、意地悪な子も娘には意地悪せず親切にしてくれます。
なので、本人は幸せそうですよ☺️
嫌な事言われやすいとか、舐められやすいのは別の理由があるんですかね。

はじめてのママリ🔰
本人は幸せか🤔?
優しい子は舐められやすい?
その様に考えたこともなかったのですが、、、優しい子のまわりには優しい子もたくさんいると思ってます。
やられたらやり返せ、なんて教える人は居ないだろうし、、、
とにかく、その意地悪をしてくる子が問題があるわけで、先生なら保護者に対応してもらうしかないですよね💦

はじめてのママリ🔰
優しいと強いは別に共存できないわけじゃないので、優しく強い子に育つようサポートしていけばいいのではないでしょうか。
やられてやり返すやつはむしろ弱いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
自分の身は自分で守る!と教えました😂でも小1ならまだ大人の私たちが守るしかと思ってます。。嫌なことされたり言われたら絶対に教えねてと言いました😭

⑅◡̈*
本人が幸せかどうかは、
長い目で見て自己を犠牲にして人に優しくするかによるような気がします🤔
そして、思いやりのある優しい子は心は強い子が多い印象なので、人に感謝もされて幸せなんではないでしょうか?😃
やられてもやり返すなは当たり前のことだと思うし、それと優しさは別かなと思います…
やられたらやり返すのではなく、言葉でちゃんと自分で「やめて」など嫌なことを伝えられることの方が大事じゃないでしょうか?
自分で言えないとか言ってもエスカレートするようなら、それはまだ小1なので、親や先生の力も必要かと思いますよ🤔

ママリ
仰ってるのは、「優しい」ではなくて「気が弱い」、な気がします。
小1の間は、嫌なことを言われたりされたら「やめて」と伝えて駄目なら先生に言う、でいいと思います。
うちは早生まれで同級生と比べたら身体が小さかったので、体を強くするためにも小1でスポーツを習わせました。(本人がずっとやりたいと言ってたけど、私が送り迎え面倒で渋ってたんですけど)
スポーツを始めてから本人に溌剌さが出てきて、ハッキリ相手に伝える事ができるようになり、舐められる…みたいな事はなくなりました!本人の自信も必要かな?と思います。

ぶどう
めちゃくちゃ分かります。
うちも意地悪を言われても、「やめて」としっかり言えますが、やめて、だけだと、相手が調子に乗ります😂
他の方のコメントみて、スポーツしたら自信がついたという旨を読み、そうかもしれない!と思いました。自信あるなしが割とキーポイントかもしれないですね🧐
コメント