※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

「うちの子支援級なんです」って聞いたら、ちょっと気まずいですか?何に…

「うちの子支援級なんです」って聞いたら、ちょっと気まずいですか?何にも気にしないですか?

子供が支援級なのですが、会話の流れで普通にそのことを伝えてました
でも何となく人により、あっそうなんですね…みたいな、ちょっと気を使う空気?を感じる時があります
私が気にしすぎなだけかもしれませんが…
(例えば登校班のママさんに「個人懇談、10分で足りました?」と聞かれたので「うちは支援級で人数が少ないので、30分くらい話したんですよ」みたいな会話)
最近はみなさん知識もあるし、偏見とか差別とかない気がして気にせず話してたんですが、もしかして気は使う??できるだけ言わないほうがいい?となりました💧

コメント

Sapi

気まづいです🫣
なんて返事したらいいかな…と💦

  • ママリ

    ママリ

    わーーやっぱりそう感じる方もいらっしゃるんですね💦
    気を遣わせたくないので
    できるだけ言わないようにします!!

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ

    あっ一応ですが
    重い感じじゃなく普通に支援級なんだ〜って話す人の場合、多くは「うちは1年1組なんだ」くらいの感覚なので、へーそうなんだーで大丈夫かと思います!

    • 11時間前
  • Sapi

    Sapi

    そうなんですね…💦からなんと言ったらいいかな?と迷っちゃいますね🫣

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ

    とはいえ気を遣わせちゃいますよね💦
    みなさんの回答を見て、なるほどなぁと思いました😂
    なるべく気を遣わせないようにしたいと思います!

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

全然気にしないです!

  • ママリ

    ママリ

    めっっちゃありがたいです!!!!

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

そうなんだ!と思うくらいです!気にしませんよ😊

  • ママリ

    ママリ

    助かります🙏!!こちらもそのくらいのテンションです!

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の場合、保育士だからかもしれません💦

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

差別も偏見もないんですが、気まずいです😭
相手がどうこうというより、自分が無意識に相手を不快な気持ちにさせる言葉を言ってしまったら、、って考えてしまいます😭

  • ママリ

    ママリ

    こちらの悩みを理解してくれているだけに…ということですよねありがとうございます😭
    基本的にはへーそうなんだ!で大丈夫なことが多いと思うのですが、こちらも気を遣わせないようにしたいと思います!!

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

気にはしないし変わらず仲良くしたいとは思うけど、自分の発言に気をつけようとはします💦
自分がそんなつもりなくてもマウントって取られたらどうしようとか、「うちの子⚪︎⚪︎が苦手で…」とか「最近⚪︎⚪︎できるようになって…」みたいな話はしないほうがいいのかな?ってちょっと気を遣います😓

  • ママリ

    ママリ

    確かにセンシティブになってる時は、そういう発言にチクっと感じてしまうことも事実あります…!!それは本来こちらの問題で、全く気にされる必要はないのですが…気を遣ってくださりありがとうございます😭
    こちらも気を遣わせないようにできたらいいなと思います!

    • 10時間前
はじめてのママリ

全く知らない状態できいたら、え?!そうだったの?!ってびっくりしそうです‪💡‬
(実際人づてにきいたとき、そんな子に見えないけどな?!とびっくりしたので)

なにか相手のお母さんが気にすることを今までに言ってしまった経験がなかったかとか、自問自答ひたすらしそうですわたし😂(笑)

  • ママリ

    ママリ

    そうだったの!?ってこともありますよね!私も同じ支援級の子でなんで普通級じゃないんだろう?って思うことあります
    普通の会話なら気にしてしまうことがあったとしたら、気にしてしまうこちら側の問題(今はこれに悩んでるからちょっとセンシティブになりすぎてるなーとか自覚があります)であることが多いと思うので、まったく自問自答される必要はないのですが…皆さん優しいなぁと思いました😭こちらも気を遣わせないようにお話できたらいいなと思いました!

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

うちは支援級に息子がいるのでそうなんだー(そう見えないな、でも人によって苦手な分野は違うからなー)って思います、がやっぱり普通級の親御さんにしたら返事に困ると思ってます😅

  • ママリ

    ママリ

    やはり返事に困ることもある、ということを念頭に置いておかないといけないですね💦
    支援級にいるとそれが日常なので、ついそのことを忘れそうに…🌀

    • 4時間前
2児🎡お母さん

私の長男も情緒級にいますがなんとなく、子供にはない差別感は大人は持ってる方が一定数いるような気がしました。

差別感と言ったら偏見のような言い方になりますが、「あまり関わらない方がお互いのためかな」みたいな感じです。

ただ、これは相手側もですが支援級の子供を持つ側も地雷を踏むことがあるようで‥

前日、保護者会で通常級のママさんに「テストはどんな感じ?あと、宿題はどうしてるの?」(テストも宿題も通常と同じ)と聞かれて。

「あーでもうちの子は不注意があるのもあって凡ミスの三角つけられて算数も国語も95点、90点とかが多いかも‥」「宿題は学童で宿題の時間あるからそこでささっと終わらせてるみたい」

と、言ってしまい‥

初めての子だから支援級の我が子が出来ることは通常級はできて当たりみんな100点当たり前と思ってて‥宿題もやって当たり前できて当たり前と思ってて(自分はできなかったくせに)

「あー‥うちの子どうしよう。いつものテストも厳しくて‥宿題も全然やらないし‥学童でも‥」

と言われて‥通常級のママさんから聞くよりも支援級に通う息子の親から聞くのはきつかったかなぁと‥

やっちまったーーーと思いました‥どこかで私自身も息子を少し下に見ていたのかもしれないし、それぞれ育児で抱えてる悩みはあることを忘れてはいけないなと思いました‥

  • ママリ

    ママリ

    あ〜〜すごくわかります…!!通常級の子たちが何でもさらっとできてしまうように見えることがあります
    でもそれぞれ苦手や得意があるのは同じなんですよね…
    私も、「支援級は先生がみててくれるけど、普通級は本当にほったらかしなんだよ、それも大変なんだよ…」と知り合いの中学生の子に言われたことがあって💧
    それぞれの大変さがあることも忘れちゃいけないですよね

    • 4時間前