※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

子供が2人おり、下の子の出産時期について夫婦で意見が異なります。私は保育園退園後に出産したいですが、旦那は早めが良いと考えています。皆さんはどちらの意見に近いでしょうか。

今年度年中と1歳(4学年差)の子供がおり、夫婦ともに今年35歳になります。

下の子は顕微授精で授かり、その凍結胚があと2つ残っています。
ただどちらもグレードは限りなく低いです。

私→自宅保育がきつく、頼れる親族も近くにいないので、下の子が年少に上がって保育園を退園する必要がなくなってから出産したい(下の子とは3〜4学年差、上の子とは7〜8学年差、夫婦ともに38歳)

旦那→年齢のことを考えると早めがいいんじゃないか(今年移植して下の子と2学年差、遅くとも来年には移植して下の子と2〜3学年差)

という感じで意見が合いません。

もちろん残った凍結胚で絶対に授かれるわけではないのはわかっていますし、2つともだめだった場合はそこでおしまいにします。

皆さんは私か旦那、どちらの考え方に近いですか?

コメント

はじめてのママリ

歳離す方が楽ですよね。

でも私個人としては離すとしてもやっぱり3学年までかなぁって思います。

4学年あくと、やっと落ち着いてきた子育てで、また一からの子育て感がめちゃくちゃあります。

うちは今6歳と4歳で、色んなところにお出掛けするのも楽しい年齢になってきました。

上の子は下の子が生まれてから我慢させる事も多かったせいか(下の子がわがままで)赤ちゃんいらないって言った事が私の中で大きい中、今やっと落ち着いてきて色んな体験を上の子にさせてあげられるし習い事、お勉強など手を掛けてあげられるので…3人目産むか悩んだ時、また我慢させるのか、また赤ちゃんいる生活か…と思った時、産むならもっと早く産んでおけば良かったと思いました。

やはり一年生ってケアなど色んな面で大変だなぁと感じています。

あと単純に親の体力と、38歳だと着床する確率減るかも知れません。それでも本当に後悔がないのか…ですかね。

こうママ🍀

2人の考えどちらも気持ちが分かりまくります!
ただ私の経験だけをいうと、35歳の時に採卵した受精卵で36歳の時に移植2回目で妊娠し出産しましたが、2人目妊活で38歳からその時の凍結胚を3回移植しましたが陰性でまた採卵をしたところです。
妊娠を最優先に考えるのであれば年齢が早い方がいいので旦那様の意見に近いかなと思います。

でも出産後の育児を考えるとママリさんの意見もすごく分かります。