※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

【小1 勉強のつまづき】春から小学生になった子供がいます。早くも算数…

【小1 勉強のつまづき】

春から小学生になった子供がいます。
早くも算数の宿題でつまづいて説明したりしても分からない!!と癇癪です。。 

内容は6になるには4と何?のようなほんと初歩的な部分です。
公文は国語算数していますが、算数は今は+1の項目です。
(それでも59+1=や、79+1=のような問題は何度しててもよくつまづいています。)

これは算数の学習障害になりそうでしょうか?
それとも理解力が遅いだけ?
普通はこんな段階ではつまづきませんよね…😅?

ちなみにグレーゾーンかな…という感じで、うまくいかなかったり分からなかったりすると癇癪を起こします。
そういう事もあり情緒クラス(国語算数のみ普通級ではないクラスで少人数で授業を受ける)に入れています。

コメント

ママリ

息子も情緒面課題の子です。
学校の授業はまだまだそこまでいってないですよね!?
足し算は得意な息子です。
ただ問題をしっかり読まないのでケアレスミスがすでにあります😅よく読む、再確認を教えていこうと思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます✨
    69+1=とかは公文の方ですが繰り返ししてすこーーしずつ慣れてきてる感じです😅
    6になるには…問題が学校の方ですが、これで既につまづいてます😇
    うちも問題よく読まないとか今後絶対出てきそうです💦再確認はほんと大事ですよね…それを分かってくれたらいいけど…!

    • 3時間前
ゆか

具体的な物で考えてみても難しいですか?
数字ではなく、実際にお菓子やボールなど4つ置いてみて、あといくつで6になる?と聞いてみるとか。
6つ置いて、4といくつに分けられる?とか。

具体的なイメージができていない状態で計算を考えようとするとつまずく気がします。

59+1、は59に1つ加えるだけですが、そのイメージができてないのかなと🤔
理解力が遅いわけじゃなく、まだイメージすることをやってないのかなと思いましたがどうですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます✨
    今日は実際の物ではなくて紙に○を書いてみせて聞いてみたのですが、眠くて疲れてるのか聞く耳持たずで…明日機嫌が良さそうであれば実際の物で試してみます!

    59+1については確かにイメージして考えているのではなく、数字の順番で59の次は60という認識で覚えているだけの状態かなと。。
    子供に教えるのはなかなか難しいですね💦

    • 3時間前
  • ゆか

    ゆか

    子どもに教えるの難しいですよね!
    うちも小1になった娘ですが、年長の頃の方が断然教えやすかったです…最近は疲れてますし😅
    これで小2小3になったら反抗期も入ってきますもんね…

    勉強っぽくしない方がやる気が出るし覚えやすいと思うので、おやつの時間にお菓子を分ける、ブロックで遊びながらとかお勧めです。

    大人は数字の順番でできちゃいますが、やっぱり5の塊、10の塊を意識しておいた方がいいなと思います🤔
    59は10の塊が5個、残り9。
    そこに1増えると9が10になって、10の塊が6個、60!みたいな感じですかね…
    はじめにイメージできてると、繰り上がりや繰り下がりの計算も頭の中でイメージしやすいです。
    イメージできない、何回もつまずいてしまう=意味わかんない!もうやだ!と癇癪に繋がりやすいのもありそうな気がします。

    春休みまでは親子でやってましたが、もう最近は宿題しかやってません…日々疲れますよね💦

    • 19分前