※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

理想的な子育てができず、子どもに宿題や歯磨きを促す際にイライラしてしまうことについて悩んでいます。優しいお母さんになりたいと思っています。

年長くらい~小学生のお母さんへ質問。
子育てができません。
『叱らない、怒らない、急かさない、子どもの話をよく聞く、勉強(宿題)しなさいって言ったことが無い、寝る前は絵本を読む』
という理想的なお母さんを、もしもしていたら、
9時に寝室へ行けません。
宿題や習い事の練習などが終わりません。
お風呂へ入り終わりません。
歯磨きいつまでもしません。
ご飯の時に左手使いません。肘をつきます。ご飯粒残ってます。

優しく伝える『歯磨きしてねー』『そろそろ片付けてねー』

強めに伝える『歯磨きしてね!』『もう片付けてー!』

強く伝える『歯磨きして!!』『片付けて!!』

イライラしてくる『は!み!が!き!』『片付けて!いらないの?捨てるよ!』

キレる『何回言わせんねん、歯磨きしてって言ってる!』『もういいです!いらないなら捨てる!』
と、なります。

優しい怒らないお母さんに憧れがあります。

コメント

ママリ

無理です無理です🤣
注意するし、時計みて!とか全然いいます💡
やる事やってからを徹底してるのと、時間で動くようにルーティン化してるからかそこまで怒鳴るとかはないですが、マイペースな長男には特にあれこれ言っちゃいます😱

ママリ

私も何も言わない母親にはなれません😅
長男小5ですがこの歳でも怒られることありますし🤣
○○してねよりは何時になったら○○する予定?とか聞くと自分で時間決めて把握しながら動けてるなって思います🤔💭
多分これは低学年の頃から何度も何度も続けさせた結果だとは思ってます、最初からすんなり全て上手くはできてなかったので💦
それでも忘れて過ぎてたりすると時間大丈夫?って聞くとあ!やばっとか言いながら急いでやってます😂
でも低学年からの積み重ねで1連の流れで自分である程度は行動できるようにはなってるのでこちらが辛抱強く促すようにするのは効果あったのかな?と今となって思います😊