※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

いりこと昆布を水に浸してから沸騰させた場合、日持ちはどうなりますか?浸した時点で日持ちが決まるのでしょうか?

お料理詳しい方教えてください!子供にもあげるので確かな情報が聞きたいです🙏🙏

いりこと昆布で水につけて2日間たちました。そして今から沸騰させます!

水に浸して2日目、沸騰させたらそこから更に2.3日もちますか?

それとも沸騰させるなど関係なく、水に浸した時点で日持ちが2.3日でしょうか?🙏🙏🥺

コメント

はるのゆり

水出しした出汁の利点は、料理にすぐ使えることだと思います。

だいたい一晩でいいのですが、2日間はそもそも浸け過ぎかなと思います。風味が落ちます。
さらにそれを沸騰させて、また日持ちさせようとしているなら、さらに風味が落ちて美味しくないです。

沸騰させるならそもそも水出しは必要なく、沸騰させた時に煮出して出汁をとればいいんですよ!

水出しは傷みやすいし風味も落ちるので、水出ししてから2、3日で使い切るのがいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2日間つけるのおすすめと書いてたのでその通りにしてしまいました🥺🥺


    正しい出汁の取り方は、

    水出汁すると沸騰させずに、いりこ、昆布とってすぐ使えるということですか💡
    もしすぐ使いたい場合は、いりこ昆布いれて、沸かして、取り出す!という、流れですか?🥺🥺
    では明日までに食べ終わります!

    ありがとうございます❤️

    • 4月30日
  • はるのゆり

    はるのゆり

    水出しの利点は冷ます必要がないことです。
    例えばだし巻き卵や茶碗蒸しを作るのに、熱い出汁は使えません。
    あとは冷汁や、冷製出汁茶漬け、冷たいお浸しなどにも使えます。
    もちろん温める料理にも使えるのですが😊

    煮出しする場合は水の状態から昆布といりこを入れます。なんなら昆布は30分ぐらい浸けていたほうがいいです!
    昆布はグツグツ煮てしまうと雑味が出るので、中火よりの弱火ぐらいでじっくり沸騰させますが、沸騰直前に取り出します。
    沸騰したらアクを取りながらいりこは更に5分ほど加熱して取り出します!

    もしいりこではなくて、かつお節で出汁を取る時は、昆布を取り出してから火を止めてかつお節を入れて、弱火で再沸騰させて2分ほどでザルなどでかつお節を濾して完成です!

    • 5月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    出汁を、使ったレパートリーも増えて大変嬉しいです❤️

    勉強なりました🙏

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

なんで2日間もつけたんですか?
何か理由があったのでしょうか?

上の方も言ってますが、沸かすなら水に浸す必要ないです!
せっかく水に出てきた美味しいお出汁が沸騰させたら風味とんじゃいます。

2日経ってるなら、煮沸せずそのまま明日急いで使い切っちゃうのがいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットにおすすめと書いてたからです!✨

    知らなかったです!勉強なりました🥺🙏
    ありがとうございます!

    • 4月30日