※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
姉妹ママ🔰
その他の疑問

昭和〜平成初期生まれの人たちと話す機会があってちょっと疑問に思った…

昭和〜平成初期生まれの人たちと話す機会があってちょっと疑問に思ったのですが…
この世代の人たちって幼稚園卒の人が多くないですか?
(私も平成初期生まれで幼稚園卒です)
保育園卒の子もいましたがかなり少数派でした。

よく聞く保育園の洗礼というやつも、実母も義母も「幼稚園の洗礼なんてあったかな?そりゃ多少は風邪はひいてたけど洗礼というほど体調崩してた記憶ないわぁ。」と言っていました。

昔は専業主婦が多かったってことですかね?
洗礼がなかったのもある程度の年齢で入るから(病原菌に対する抵抗力が赤ちゃんよりあるから)ですかね?🤔

コメント

ママリ

私も平成7年、幼稚園卒ですが親はめっちゃ働きにいってました!制服と発表会の為に幼稚園いれたってでも子供年子3人分高いから必死に働いてたっていってました笑

はじめてのママリ🔰

平成初期生まれですが、田舎で幼稚園が1ヶ所しかなかったのもあるかもしれませんが、私のまわりはほぼほぼみんな保育園卒ばかりです😅笑

ママリ

平成初期生まれですが、私の周りは圧倒的に保育園が多いです。地域差等もあるんゃないでしょうか?

はじめてのママリ🔰

幼稚園は専業主婦が多く(その時は)風邪っぽかったら休んでいたので蔓延しなかったんじゃないかと思います。
よっぽとじゃないと休ませないかつ、手をしっかり洗える年齢になってることが多かったからではないでしょうか!

Sapi

平成初期生まれですが
専業主婦も多かったしおばぁちゃんたちと住んでる子も多かったイメージですね🙌
なので保育園は珍しいくらいではありました😳

体調系も自分が専業主婦とかで多少の体調不良くらいなら休まれても別に困らないのと
保育園休んだら仕事も…とかになると受け取り方も変わるなぁってのもありそうです💡 ̖́-
あとは過ぎたことでそこまで大変!ってなるレベルも変わってくるかなぁと🙌

km

平成初期で私自身は幼稚園ですが、同級生は幼稚園と保育園半々って感じでした😌

はじめてのママリ🔰

私も平成初期生まれですが、その親世代は専業主婦多いと思います🤔
ちょうどバブル期に就職してたくさんお給料もらってるお父さんと、同じ企業に庶務的な扱いで働いて寿退社したお母さん…みたいな組み合わせはあるあるかなと😂
田舎の方だったのですが、まだまだ女性は高卒か短大で十分って考えの祖父母世代も多かったですしね💦
もちろん看護師とか専門職でバリバリ働いてるお母さんも増えてきてはいましたが😌

ちなみに私は遅生まれなのでほぼ4歳で幼稚園行きましたが、月の半分は行けないくらい風邪もらいました😂
そこは個人差かなと思います😌

✩sea✩

昭和生まれですが、両親ともに教師だったので、生後6ヶ月から保育園でした!

ママリ

夫、私、共に昭和生まれです。
私は当時は珍しく年少から幼稚園(当時は年中からが多かった)で母親は専業主婦でした。夫は両親教師で共働きだったので保育園卒です。

まままる

保育園しかない田舎出身で、兄、姉が昭和、私は平成です。
上2人は3歳まで自宅保育からの保育園です😳
私は親が共働きになったので0歳から保育園です😂

ママリ

旦那昭和40年代、私50年代生まれですが両方保育園育ちです。お互い生後3か月から保育園や託児所に預けられていましたよ。

母が良くボヤいていますが「今ほど制度整っていないから結婚して辞める人が殆ど、私が生後3か月で預けられても遅いと言われた。これだから女はと男尊女卑が酷かった。だから辞める人が多かった。」と言っていましたよ。
これが公務員で定年まで働いた母が言ってましたよ。

昔ならよっぽど環境整っていたり旦那様やご両親がサポートしないと難しかったと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ちなみに私の通っていた小学校は幼稚園卒と保育園卒半半でたまに自宅保育の子もいました。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

40過ぎてるので昭和世代ですが、75の親世代は専業主婦ばっかりですよ〜

そもそも女性が結婚後も続けられる仕事があんまり無かったです。

看護婦さん、学校の先生、保育園幼稚園の先生、ピアノの先生みたいな感じですね。

ワーママが増えたのはこの20年位だと思います。

今60歳位の人も全然パート位だと思います。
今50歳位でやっとワーママもいるかなーって感じです。