
子供のわがままにどう対処すべきか悩んでいます。旦那は自立を重視し、私は寄り添いたいのですが、どちらが良いのでしょうか。
2歳2ヶ月ですが、もうこの頃って少しのわがままは通らないとわからせるために泣かせっぱなしとかするんでしょうか?
私は親からまともに育ててもらえてなかったので少し愛着障がい気味です。
例えば子供が○○したい!→お片付けしてからね〜と促すと、おもちゃの多さにできないー!と大泣きします。
それを私は少し手伝ってあげるとか、一緒にやろう!とか、お片付けできたら○○できるね!とか結構寄り添ってあげたいんですが、旦那は自立心がなさすぎるから少しはほっといて自分でやらせたほうがいいと放置してます。
子供自身もなんで泣いてるのかわからなくなってきて、私はそうなると可哀想でお茶飲む?とか少し気が紛れるようなワンクッションを作ってあげるのですが、旦那は自分で気持ちを切り替えさせたがります。
そんなことしてると子供は親に愛されてないんじゃないかと思うようになりそうで怖いんですが、世の家族はどうですか?
- ままり

はじめてのママリ
2歳なら、私もままりさんと同じく手助けします!
1つでも片付けできたらOKにして、えらいねー!できたねー!でいいと思います🥹
全部1人で片付けは2歳にはなかなか酷だと思います🥲

ママリ
日本ではあまり知られてないですがタイムアウト法や、海外では子供が自分で気持ち切り替えられるように促す方法があります
それをしたから愛情不足になるとは言い切れないかなーと思います、他で満たされてたら大丈夫じゃないでしょうかね!
-
ママリ
あ、かといって子どもは2人で育てるものだから、夫婦の考えは話し合って一致させるのは大事かとおもいます
- 4月29日

はじめてのママリ🔰
まだ2歳ですからね、ママリさんの対応で気持ち持ち直して一緒にできるなら上出来くらいですよね。
うちの上の子とか今小5で小学生とかならともかく。。

ゆうき
ままりさんのご対応素敵だと思います☺️✨

ママリ
どんなわがままかにもよりますが、うちは泣かせっぱなしにすることもあります。何でもかんでもこっちが言うこと聞いてたらキリがないので。
コメント