
小3の息子がいます。部屋の片付けをしていて、「ここに教科書(去年のも…
小3の息子がいます。
部屋の片付けをしていて、「ここに教科書(去年のもの)が落ちてるよ」と言ったら近くにいた娘に「(娘)が触ってた。引き出しにしまって」と言いました。
でも娘は「引き出しの奥に落ちてたから拾ったんだよ」と言います。
息子も「しまえ!!!」と強い口調になり、娘も怒って「じゃあ元に戻すわ」と引き出しの奥に入れました…。
息子は引き出しの中にしまってとお願いしたのに入れない娘が悪いと言います。
じゃああの教科書どうする?と聞いたら小さい子みたいに唸りながら泣いてます。
こういう時、どうに解決へ導いたらいいんでしょうか🤔
私なりに調べた時は「どうしたらいいか」子どもに考えさせると出てきたので、「(娘)が入れてくれなかったけど、そういう時はどうしたらいいと思う?」と聞いたら唸って泣いて何にも答えません。
泣き止んだあとも「あ゛ーー」と声を出したり、テーブルを叩いて怒ってます。
「(娘)は奥に落ちてたから拾ってくれたみたいだけど、今度から拾わない方がいい?」と聞いたら「うん」と言ってました😅
なのに元に戻されるのは気に食わないらしいです。
- うそよ(疲れが取れない)
コメント

ママリ
その場ではよく分からない意固地さが出て解決しないので落ちてるものをとりあえず親が拾ってポンと別の邪魔にならない所に置いて
「片付けておいてね〜」
で放置します。
気持ちが落ち着けば教科書を引き出しに自分で入れるだけの簡単な事なので。
誰がどうしなかったからこうなったと具体的に掘り下げると子供がどんどん面倒になるので😅

はじめてのママリ🔰
私は娘さんより息子さんの方が悪いと感じます。
自分が片さなきゃいけないのに妹に責任転嫁して片付けさせようとした事がおかしいと思います。
私なら「もともと引き出しの奥に落ちてたんでしょ?そもそもあなたの物だし、拾ってくれたんだから優しいじゃない、その後は自分で片しなさい。」って言ってきちんと自分で片付けさせます。
そしてそれぞれ自分の物は自分で、2人の物でどちらの物か判断つかない物はママが決めるからママの指示に従って。と言ってママが絶対。「はいこれは〇〇ちゃんあそこに片してきて」「はい、これは〇〇」とウダウダ文句言ってきても「じゃあいつまでも片付かないでしょ、言う事聞かないんだったら5分以内に自分達で全部片しなさい、5分以内に終わらなかったら1ヶ月おもちゃもお菓子も何も買わないよ」と言って実行します。
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。- 4時間前

mamari
ここに書いてある情報だけなので、事実と私の感じ方に誤差があるかもしれませんけれど…
娘さんにも、同じように、どうすればよかったか、何が悪かったか考えさせましたか?
息子さんの気持ちになって考えてみると、「引き出しの奥に落ちたままにしておいてくれたら、『ここに落ちている』と指摘させることはなかった😢」「引き出しの奥から出すなら、落としておかないで、ちゃんと最後まで(しまうところまで)やって欲しかった。」「妹のせいで僕が怒られている😢」「僕は悪くないのに僕ばかり責められている😢」…そんな感じではないかと思います。
教科書を元に戻しても、指摘されたり喧嘩したりしたことがなかったことにはならず、もやもやした気持ちもすっきりはしないので、自分の心をどう整理して切り替えればよいのかもわからないのだと思います。
「妹さんが触るなら、最後まで(きちんとしまうところまで)やってくれたら一番よかったかもしれないね。」とか「事実関係(なぜ教科書が落ちている状態になったのか)を把握していないのに指摘してごめんね。」等の言葉かけをして、まずは、息子さんの気持ちに寄り添う(共感する)ことでもやもやを取り除いてから、改めて考えさせるとよいと思います。
息子さんの心の中には、自分も悪かったと反省する気持ちがちゃんとあると思います。素直に言葉にできなくても、心の中にある正しい気持ちや考え、誠意のようなものを信じてあげるとよいと思います😊
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。- 4時間前
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
それで片付けてくれるお子さんだったらそれがいいですね!