※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児、誰も何も教えてくれないので毎度何も分からないんですが皆さんそ…

育児、誰も何も教えてくれないので毎度何も分からないんですが皆さんそんなもんですか?😂
私が知らなさすぎですか…?


生後1,2ヶ月頃にうつ伏せ練習なんてものがあった事を知らず、5ヶ月から離乳食食べることも知らずに病院行ったときに「もう食べてる?」と聞かれて知り

肌着の移行タイミングを知らずに生後半年頃まで新生児肌着を着せ、服の移行タイミングを知らずに1歳までロンパースを着せ続け、なんならオムツもパンツタイプ使うの知らずに1歳までずっとテープを使ってて

哺乳瓶も1歳過ぎた今でも消毒してました😂
とっくに辞めていいのも知らずに😂😂😂

掴み食べ、コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、全部とっくに練習時期が来てたのを知らずに、4月から保育園に通うようになって初めて知り……


今更ながらに、育児って自分で情報取りに行かないといけないんだな…と知りました…
毎日を生きるのに必死過ぎてほとんど調べものなどして来なかったんですが、皆さんはどうやって情報を得てるのでしょうか??

コメント

ママリ

知らないので、色々調べたり本読んだりしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!本などから情報得るのですね😳
    たまひよとか、初めての育児みたいな感じの本ですか??
    何かオススメありましたら!

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    たまひよとかも読んでたし、本屋とかにある育児本も1冊読みました💡
    特にこれっておすすめは無いのですが、色々見て、自分が読みやすい、興味持ちやすいものを選ぶのが良いと思います!
    私は病気系の知識を特につけたかったので、その部分が多く載ってるものを選びました☺️

    • 5時間前
3kids

色々調べつつやってたのとあとは母が大きいですね🤔
近くには居ませんでしたが電話とかでずーっと話てたのでわからない事は聞いてました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!お母さまから聞くというのもあるのですね!
    うちは事情があり母とは話せないのですが、誰か相談相手が居るのは参考になりそうですね!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

1人目の時に本買いました!
あとはインスタとかアプリとかで得てました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アプリわかります!もう最近はママリにかじりついちゃってます😂
    インスタでも得られるんですね!
    インスタほとんどやらないので知りませんでした😳

    • 5時間前
ママり

インスタで同月齢の人とかフォローして、目に入って知らない単語は調べたりしてると自然と情報入って来ました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    インスタでも得られるんですね😳
    インスタほとんどやらないので知りませんでした!
    まず同月齢の人を見つけるところからになりそうです😂

    • 5時間前
はじめてのママリ

育児本を買って調べてました!
あとは育児アプリで月齢にあった育児の提案をしてくれるのを参考にしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本やアプリ良さそうですね!
    育児アプリ、妊娠中は見てたんですが生まれてからはなかなか見る機会を作れていなかったので、たまに見ることにします!🥰

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

離乳食とかオムツとかは、乳児健診で指導があったり支援センターの先生とか同年代ママさんと会話してるうちに「そろそろうちも始めるかな」と移行してた気がします🙂
離乳食は妊娠中にもらったレシピ本もあったので、進め方の目安はそういうので見てました。

生後1,2ヶ月でうつ伏せ練習とか消毒をやめていいタイミングとかは知りませんでした💦
兄の家は子供が5人いるのですが「5人目は哺乳瓶の消毒なんて一切してないし、歯が生えたらもうなんでも食べてた」と言ってて驚きましたが、育児の正解なんてそもそもないんだなーと思いました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    乳児健診で指導があったんですね😳
    支援センター、1回だけ行ったんですがRSを貰って入院直前までいっちゃったのでそれ以降行けてなくて、もっと人と話さなきゃいけなかったのかもですね😂

    育児の正解はない。ありがとうございます!
    少し心が晴れました!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

ほぼインスタや育児アプリとかで情報得ましたけど母子手帳もらった時や出産後の保健師訪問の時などに冊子などをもらって見たりもしました☺️

抹茶🔰

自分から調べないと本当に何にもわからないですよね。
私もうつぶせ練習なんて知らず半年で始めましたよ。
離乳食は妊娠中に食器を揃えたかったので、食器売場に行くと5ヶ月からとか書いてあったのでそこで知りました。
肌着はなんかきついなーと思い携帯で調べたら色々出てきたので知りました。
ロンパースは、売場に行くと繋がったやつと分かれてるやつあるけどなにが違うの?と調べて知りました。でもロンパースは赤ちゃんっぽくて可愛いので1歳越えても着てました(今は着てません)
消毒は育児でやることが多いのにずぼらな私は消毒がしんどすぎていつまでなのーーーって調べたら知りました。
コップとかスプーンも、売場に行って何ヵ月からとか書いてあって、あーもう始める時期なんだーって知るのが多かった気がします。
あと、例えば自分で食べるスプーンで、1歳半からと書いてあっても、その時はスプーンを奪い取る仕草が見られなかった為、買わず、やっと最近奪って口に運ぶ仕草がよく出てきたので買ったら上手に使ってます。

はじめてのママリ🔰

育児本買って、〇ヶ月〜あんよの頃
など、この月齢ではこんなことが出来るよ!こんな事に興味を持つので名前で呼んでみましょう!とかいう本を見ていたのでやってみたりしてました!
私もその本がなければ親もいなくて何も知らずにいたと思います!
私はそれよりも、うちの子、〇〇で〇〇タイプなんです!!という親の主張の方がびっくりで、我が子がどんな特性を持っているのかも私はまだまだ発見し切れてないのにこんな小さなうちから、うちの子はこれダメ!とか言う親御さん見ると、へぇぇぇーすごぉぉぉって思ってしまいます😆

HK

基本アプリです。
[今はこんな時期]ってコメントもあるし
同じ月齢の子で[こんな事できる様になりました]ってのがあったりします。
もちろん、目安なので新生児肌着を着ていても(サイズアウトしない限り使える)
消毒をしていても(安心安全)、テープタイプ使っていても(テープの方が安い)
全然おっけーだと思ってます。