※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが日常生活で特に困りごとはない場合でもADHDとかの診断ってつけ…

子どもが日常生活で特に困りごとはない場合でもADHDとかの診断ってつけたほうがいいんですかね?

つけることで特徴を理解したり必要な支援を受けられるのはわかりますが、つけることでその診断に縛られるのではという心配もあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

年齢や環境にもよるのかな?と思います。
が、診断つくレベルであるなら今は平気でも何れ困り事が出てくる可能性は高い気がしますが…どうだろう🤔
今お幾つなんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうすぐ4歳です。
    少し前に自治体の検診が嫌でボイコットしましたが、それ以外の日常生活では困ることはなく保育園からも何も言われていません。
    が、自治体の人からするとボイコットの場面しか知らないので何かあると思われているかなーと…
    すみません💦診断つくかはわからないんですが、発達の相談自体をした方がいいのかなという質問でした🥲

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうすぐ4歳ならそれはまだ気にしなくて良いと思います😊
    ママさんや保育園などで何か引っかかってるようでなければ、特に相談も不要かと。
    今後5歳とか過ぎた時に気になるとこが出てくれば、発達検査とかして苦手なことを知っておくことは育児の手助けになると思いますけどね。
    でも発達検査=で診断が下りるとかでもないですし。
    ただ、今は何も無いけど今後気になってくるって可能性は0ではないです。
    その時に柔軟に動いてあげる気持ちを持つのが良いと思いますよ😊
    診断とか発達障害ってものに縛られず、子どもがどうしたら過ごしやすいか?を優先に考えるのが1番だと思います。

    • 1時間前
ママリ

逆に困り事ないのに診断つけるのってどうなんだろ?って思います

うちの子達も怪しいですが他人に迷惑かける感じでは無いので動いてません

ただ忘れ物が多かったり、片付けできなかったり、ぼーっとして話を聞けないのはママのせいかもね、ごめんねとは言ってます(私もADHDの傾向あり

特徴は親が教えてあげればいいし、困り事ないなら支援もいらないし診断いらないのでは、というのが個人的な考えです😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    私もママリさんの考えにとても近いです。
    他の投稿見てると、ちょっとでも怪しかったらすぐ発達相談に行って、、みたいな人が多い気がしたのでどうなのかなと思って聞いてみました。

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    わかります!まるで血液型の検査と同じような感じと思っているのか、検査すればわかりますかね?とか。そういう他人任せで白黒ハッキリ診断つけれる性質のものではないのにな…と思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

保育士していますが
集団行動できないような
お子さんもグレーゾーンと言われるので
日常生活に困りごとがないのに
診断つかないと思いますよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    診断つけるかというか、発達の相談に行った方がいいのかという質問でした💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね💦
    困りごとがないのなら
    相談いかなくて良いと思いますよ😊

    • 1時間前
もこもこにゃんこ

困り事がないなら診断はつかないと思います。
困り事ないのにどんな支援を受けたいのでしょうか?

あづ

日常生活や園生活で全く困ってないなら、そもそも診断つかないと思います🙇‍♀️

加配ついてても診断まではつかないって子もいるので、、