※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘がくもんの宿題を真面目にやってくれなくて、段々と私が辛くな…

4歳の娘がくもんの宿題を真面目にやってくれなくて、段々と私が辛くなってきました。

先生に相談して、宿題はかなり少なくしてもらってます。教科は国語のみで、まだズンズンとひらがなを読むだけです。

本当は、親子で楽しい気持ちで宿題をしたいのですが、娘が集中しない(歌いながらやったり、他の話をしてくる)、適当になぐり書きしたりする、私が怒る、娘が拗ねてしまう、、
悪循環です。

頑張って続けさせるためには、どうしたら良いでしょうか。

コメント

ぴっぴ

最初から最後まで集中させようとしないで、まずは1問だけ。2問だけ。スモールステップで、ゲームみたいにやってみてはどうでしょう🤔

できないことを指摘するより、とにかく褒める・じゃあ次はこの問題やろう!とか。
私は子供たちが勉強するときは、私も自分の資格の勉強したりして、30秒間しっかりやろう!とかやりますよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、最初から多くを求めすぎなきもしてきました💦

    自分も隣で勉強するのはいいアイデアです🧐

    • 2時間前
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    あとその子の性格によりますが、勉強の前のルーティン作ると良いと思います。

    うちは上の娘はパズルをやってから、息子は体操(4歳ころのお気に入りはラジオ体操😂)してからだと、頭がスッキリするみたいで集中できました。
    お歌が好きなら、娘さんの好きな曲で1曲ダンスしてからやる、とか。

    ちゃんと習慣化するのに何年かはかかります。大丈夫です👌

    • 2時間前
はじめてのママリ

くもんをやるのは子供からではなく親のエゴで習っているんですよね?
子供がやりたくてやっていないのならいくら親がやらせても身にならないし続かないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言いたいことはよくわかりますが、悩んでる身からするとそのコメントはすごく傷つきました。

    • 3時間前
はじめてのママり🔰

娘さんの希望でくもんをやっているのですか??👀頑張って続け「させ」るのは逆効果だと思います。
いつもそのような感じなら、あまり積極的にやりたい感じには思えません。

はじめてのママリ🔰

公文のスタッフです~
幼児さんならそういうタイミングはあるあるです😂😂
うちの教室では、そういう時期ならしっかり書いてなくても、とりあえず頑張ってプリントに書いてたらOKにするという方針です。

ずーっと適当ということはなくて、教材をちょっとかえてみたり、本人の中で落ち着いたらまた取り組んでくれたりします。

ただ少し上の年齢(小学生)になっても散漫な子は散漫で、なかなか宿題をやらず怒られたりする子は一定数居ます🤔
どうしても性格的に座学が合わない子は居るので、もうそういう子はスタッフも親もどうにかこうにか無理矢理やらせる感じにはなりますね。
教室での時間しかしらないので実際は分からないですが、個人的にそういう子たちはスポーツ系の別の習い事で疲れてる印象ですが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スタッフさんからのコメント参考になります!

    たしかに、娘は勉強より身体を動かすことのほうが好きなタイプです(スポーツ系の習い事は週一で45分しかやってないので、それで疲れてるということはなさそうですが、、)

    今はそういうタイミングだと思ってグチャグチャでもとりあえず書いてたらオッケーという寛大な気持ちで臨もうと思います

    • 2時間前
ゆんた

小さい目標もいいですよ😃公文は3学年以上先に行くとオブジェ貰える制度があるのですが、ブログとか見せたりしてこんな素敵なのあるんだ!ほしい!ってなるように仕向けました🤣
ズンズンはとんでもなくはみ出したとかでなかったらそれなりで持っていってました。何これ…ってのも見かけましたが🤣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでもできた、前に進んだ、というが大事ですよね。

    オブジェとか貰えるレベルなのは随分先になりそうですが、そういうインセンティブも大切にしていきたいと思います。

    • 2時間前
  • ゆんた

    ゆんた

    幼児のうちが一番楽に到達できるかと思うので意外とすぐかもですよ😊
    ムリせず楽しくモットーに頑張ってください😃

    • 1時間前