
家の購入に際し、子供たちの意見を聞くべきか悩んでいます。学区内ですが、ルートや内観が変わるため、どうしたら良いでしょうか。
家を購入するとき、子供に相談しましたか?
娘たちが5年生、2年生、4歳なのでだいぶいろんなことが分かるようになりました。
希望の家は、学区内ですが、下校ルートは変わるし、内観も中古なので子供の意見も聞いたほうがいいのかな?と思ったりします。
ただ、審査も確実に通るかは分からないし、(外資系企業の日本支社なので普通の企業とちょっと違うのが懸念点です。)先に他の方が申し込んでしまう可能性もありますよね。
子供たちの戸建に住みたいという希望があり今回探しているので無駄に期待させてしまうのもどうなのかなと悩みどころです。
不動産屋さんはぜひお子さん連れて見に来てくださいと言ってますが、ある程度大きなお子さんいるご家庭はどうしてますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 9歳, 10歳)

はじめてのママリ🔰
私自身の話ですが、私が小3のときに兄弟全員で家見に行ってました!
同じく学区内、下校ルートは変わりました。中古3件、新築建売2件くらいだったと思います。
最終的に家族内多数決で決まりました🙃

はな
一人っ子ですが、4歳の時に家考え始め→5歳直前に契約、着工→6歳で引っ越しでした。
園のある学区が評判悪くて離れたかったため土地の場所悩んでいたので、4歳の子に
①転園して、小学校に一緒に行くお友達が多い(であろう)園に行く
か
②卒園まで転園せず通って、小学校ではお友達0からスタートかもしれない
どっちがいい?と聞きました。
転園するとしたらここの園かな、と候補地近くの保育園前を通って遊具を見せたりもしました。
結果、子供が②を選んだのでそれは尊重してあげようってことになり、ギリギリ園に通える範囲内で土地探しして、決めました。
土地を見に行く時もいつも連れて行って、ここはどうかな?と子供にも聞いてました(子供なりのカンとかもあるかなと思って)
あと、うちの場合は候補地が通学路長いところだったので、一緒に歩いてみて、歩けそうかどうかも子供と一緒に判断しました。
コメント