
4歳の息子について 相談です。食事なのですが、ほとんど自分で食べませ…
4歳の息子について 相談です。
食事なのですが、ほとんど自分で食べません。
元々偏食もあり 食べたことがないものに抵抗があるようで苦労してきました。(普段は保育園に通っています)
最近では 食べられるものは増えてきましたが、スプーン フォークを握って自ら食べるものはヨーグルトくらいですかね…
スプーンやフォークの種類を変えてみたり お皿やプレートを工夫したり 食事形態(大きさ、柔らかさ)も工夫してみましたが 効果はイマイチです。
食事の途中で立ち上がったり テレビやYouTubeを観たがるなど そういったことはありませんが、食べることに集中力はなく 口に運んでもらったものを咀嚼して飲み込んだら ただ待ってる…という感じです。
2人目を出産し入院生活で息子と離れたとき テレビ電話をした際は 自分で率先して食べていました。
保育園でも自分で食べているようです。先生からの話や写真を見るとちゃんとみんなで食べていました…
手づかみのときもあるそうですが…
基本的には説明した通り ずっと受け身で待っている状態です。
甘えているだけ?それとも発達?
今まで発達については指摘されたことはありませんが 同じ年中さんはお箸を使っているのに息子はスプーンやフォークを使うどころか 食べさせてもらうのを待っている、手づかみのときもあります。
甘えさせすぎてしまったのでしょうか?
同じようなお子さんを持つ方はいらっしゃいますか?
または 何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいです。
- いっくんママ(生後2ヶ月, 4歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
年中4歳2か月の息子がいます。
似たような子であまり食に興味がないですが、ご飯の時はあまり手伝ってないです。苦手なものだったり、最後の方は手伝うこともあります。物凄く遅いですが、幼稚園入園時に危機感をもって手伝いをやめました。
食べさせなかったらきっと食べるようになると思うんですが、どうでしょう...
あと、うちも発達を疑ったんですが、発達の子だと手先が不器用だったり視覚優位で周りが気になって食事に集中できなかったりもあるみたいです。
コメント