
次男が2歳児クラスの終わり頃からクラスで全く話さなくなりました。とも…
次男が2歳児クラスの終わり頃からクラスで全く話さなくなりました。ともとも行きしぶりや人見知りもあったのですが…。全く話さなくなりました。
その後発達の先生から場面緘黙と診断されました。
今は年長さんになりお友達との関わりが増えたので行きしぶりもかなり減り特定の友達とも少し話せるようになりました。ただまだクラスのみんなと話したり、みんなのまで発表したり、特定されて声をかけられると構えて話せなくなってしまいます…。
来春から小学校入学なので発達の先生からは支援スタートの方がいいと教えてもらったのですが。旦那が反対しています。みんなと同じ事ができると!
でも発達の先生からは手厚くしてもらってなおかつ関わる人を増やした方がいいし、集団は少ないほうが慣れるのが早いよと言われました💦そうしないと学校に行けなくなるかもしれないと。
私はどうきたらいいのか?悩んでいます。
確かにできそうな気もするし、でも学校に行けなくなるのも嫌だし。
場面緘黙の子をお持ちの方皆さんどうしていますか?
アドバイスお願いします。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月, 6歳)

🧸
見学などに行ってみるのはどうですか?
確か支援考えている子は行けたはずです!
支援クラスと通常クラス両方を子どもと見てみて一緒に決めたらどうでしょうか??
やはり通うのは子どもなので大人数だと怖いかも、、少人数なら頑張れるというのであれば支援スタートでいいと思います!
今は支援クラスでも受けられる授業は通常学級で!という学校もあるみたいなので通う予定の学校の支援クラスがどの程度なのか聞いてみるといいかもしれません!
学校によっては支援クラスと言っても診断ついてて中度、みるからに障害持ちだなというような子しかいないところもあるので、そのクラスに入れるのは可哀想かなと思います
コメント