※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

離乳食を始める時期について、皆さんの経験や決め手を教えていただけますか。5ヶ月になる子どもがいて、いつから始めるか迷っています。

離乳食、実際は何ヶ月から始めましたか?
始めた決め手やきっかけはありますか?

あと3日で5ヶ月になります。
離乳食を始める目安は5-6ヶ月と言われていますが、いつから始めるか迷っています。

最初は十倍がゆでアレルギーとかなさそうですが
それでも病院のやっている日にスタートしましたか?

夫にも初めてを見てもらいたいから土曜日にしようかな〜とか、ゴールデンウィーク明けて6ヶ月からでもいいのかなぁとか決めきれずです…

ぜひみなさんがいつから始めたか、始めようと決めた決め手やきっかけがあれば教えてください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさんはいつ離乳食を始めましたか?☺️

ご家庭によってさまざまかと思いますが、共感の気持ちやあなたのエピソードを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

うにに🔰

私は年末年始被ってたので、病院もあいてる年明けてから6ヶ月で始めましたよ!

まほ

ゴールデンウイークあけてからでいいとおもう

はじめてのママリ🔰

私は6ヶ月の平日の午前中にあげましたよ。

はじめてのママリ

おかゆでも、最初は病院が開いてる時間がいいかなと思います!

もしお腹ゆるくなって下痢になったりしても不安じゃないですか?🥲

やまかわうみ🔰

厳密な決まりはないと思うので、6ヶ月から始めました!

  • しょこ

    しょこ

    やまかわうみ🔰さん

    • 5月2日
はじめてのママリ🔰

ゴールデンウィーク明けで良いと思います。始めたら、ずっと続くので…

おね

4/30で6ヶ月になりましたが、突発になったのもあり、GW明けから始めようと思ってます🤣👍ゆっくりでいいと思います✨

はじめてのママリ🔰

私は6ヶ月になってから平日の午前中に始めました。
その後も初めての食材は平日の午前中と決めてやっていました。
実際、卵をあげたときに盛大に吐いて午後から病院へ行きました。
やはり何かあった時に病院が開いていた方が安心です。

はじめてのママリ

迷いますよね☺️
丁度5ヶ月になる時がGWで、夫が纏まって休みだったのでその時から始めました。
10倍粥だとアレルギー等は大丈夫だろうなと思って休みの日にしてしまいましたが、心配であればGW明けでも良いかと思います🙌🏻

はるママ

6ヶ月過ぎてから始めました!
私もはじめだけはパパに見せたくて米だけは土曜スタートにしちゃいました😅動画も撮ってもらえますし
野菜などは平日の午前中にしています。
助産師さんからはアレルギーの出やすいものは平日の午前中に始めるべきだけど、米や野菜は土日でも大丈夫と教えてもらいました

さち

うちは下の子が慢性便秘で2ヶ月から病院にかかっていて、その時に離乳食は胃腸の発達的に6ヶ月からスタートするように言われました。
うちの子に限らず、6ヶ月スタートが望ましいらしいです。特段問題ありませんでしたよ。

ひい

私なら6ヶ月になろうが7ヶ月になろうが焦らず病院やってる平日にします!

みんたん

娘が5ヶ月の時に引っ越しがあったので、6ヶ月になってから始めました!
早すぎても赤ちゃんの準備が整っていなかったりして、なかなか思うように進まないこともあるので、焦らなくていいと思います😊

はじめてのママリ🔰

ちょうど生後200日がGW明け平日なので200日記念日からスタートしようと思ってます🙌✨

あんこ餅

ママが好きな時に始めたらいい♡それが1番❣️

micco

赤ちゃんの腸はまだまだ未発達なので遅い目でいいと思います!
私は上の子の時は6ヶ月過ぎ、下の子は早く食べたがったので5ヶ月半くらいで始めましたー!
いつからとか決まってるわけではないので、赤ちゃんとお母さんの心の準備ができてからで良いと思います!
早かったらいいというわけでもないと思います🎵
ゆるゆるーっと頑張りすぎず楽しんでください♡
意外と離乳食の時期って短いので、大変さもじっくり味わってくださいね♡

コタ

6カ月の終わり頃から初めました👶

はじめてのママリ🔰

6ヶ月で、いいと思います!

病院やってる平日午前中からスタートしました!
病院やってる6ヶ月からの方が安心すると思います。

まみむめも

我が家の離乳食デビューは5ヶ月になって数日後の夫がお休みの日にあげてみました!
念の為病院のやってる時間にあげました☺️
離乳食楽しみながら頑張ってください(〃ω〃)

ぐう

5ヶ月前から、ヨダレだらだら、親の食事に興味津々で手を出してくる、膝の上に座っていられる状態でして、5ヶ月過ぎてからスプーンを口に入れてみても嫌がらなかったので、5ヶ月と2週目くらいの平日からスタートしました!
初日と2日目は、おかゆを不思議そうに口に含んでいましたが、直ぐに慣れてパクパク食べるようになりました。

スタートのタイミングは6ヶ月からが多いと思いますが、お子さんの受け入れ態勢が整ったらスタートのほうが、お互いに楽だと思います♫
6ヶ月でも、スプーン嫌!食事に興味無いよ!状態ですと怒るので…

はじめてのママリ🔰

大人が食べてるのをよく見ていてなんとなく食べたそうに見えたので、5ヶ月と2週目くらいにはじめました。

何かあったとき病院に連れていけるように平日の午前中にあげました!
旦那さんに、見せたい気持ち分かります!
私は動画撮っておきました笑

離乳食やり始めると用意してずっとやらないといけないので、めんどくさがりな私的には、もし次離乳食やる機会があれば6ヶ月からでいいかななんて思います😂

はじめてのママリ🔰

5ヶ月丁度で始めました!

自分の事が信用できないので、まず自分がまともに作れるのか、準備したもので滞りないか確認しがてら
最悪、今日ダメだったーって日が続いても6ヶ月頃に軌道に乗せられれば良いからと、自分の心のゆとりのために早めに始めました🤣

私も旦那に見て欲しかったですが、かかりつけは土曜は午前しか空いてないし、朝イチあげるのも子供もしんどいかなとおもったので平日に、動画をフルで撮って見せました✨

アレルギーというよりも、時期的に食中毒等が怖かったのと、普段あまり吐かない子だったので、ご飯後にもし吐いたら(仮にただの吐き戻しでも)自分が焦るだろうなと思って😇

モエ はじめてのママリ🔰

お盆で忙しくしてたので、バタバタが過ぎた生後6ヶ月まで残り1週間あたりから始めました!

もし旦那さんと一緒が良いのでしたら、GW明け&診療時間中&旦那さんと一緒に離乳食始めるのが良いんじゃないかなぁと思いますよ!

あおまま🔰

ぜひ病院やってる時にやりましょーなにかあったら大変です!
開始目安は5〜6ヶ月なので、6ヶ月の終わりくらいから開始しても大丈夫なので!

ゆきんこᙏ̤̫

2人とも5ヶ月から離乳食始めました。

病院とか関係なしに、5ヶ月になった日すぐにしました。
1人目の時は、初めての子ってのもあって…
その通りにしてた感じです。
2人目は、もう食に対しての欲が凄いので。
健診の時に、上の子と同じ様に5ヶ月からで問題ないと言われたので。

上の子は、そこまで食に対しての欲がない分。
下の子が、凄いので…(笑)

因みに、私→バナナ、ナッツ類と貝類。他に金属、花粉、鼻炎、アルコール(エタノール、消毒)etc...
身内に、小麦、卵とアレルギー体質なので一応、気をつけてはいます。
アレルギー物質は、平日の朝に食べさせてみたり。
量も少しずつ増やす感じでしたり。

今の所、2人ともアレルギーは無さそうです。

さばかん

すごいずぼらエピソードで恐縮なのですが、我が家はあろうことか旅行先の朝食ビュッフェのお粥がデビューでした😂
私と主人とで代わる代わる抱っこしてミルクを飲ませている我が子(当時5ヶ月)が、物欲しそうに私たちの食事を見ているので、軽い気持ちでバイキングのお粥上澄みをあげてみたところ「うまい👀」という表情に。
今思えば、アレルギーとか、不特定多数が使用している食器類とか、もっと気にするべきだったのですが過ぎてしまったものは仕方ない😂
その日は一口だけで、帰宅した翌日から10倍がゆスタートしました。

🌻いちご🌻

はじめまして❣もうすぐ6ヶ月になる次女がいます✨離乳食の目安を見ると本やサイトによって違ってるので悩んてたのですが、私も初めてはパパに見てほしかった(長女のときはできなかった)のと、初めて食べ物を口にしたときの表情を残したくて動画を撮ってもらいたいのもあり、旦那が休みのときにスタートしたくて今日からスタートしました!今日平日だから今日何もなければ連休中は10倍粥は大丈夫だと思ったので。。。

病院が空いてる日に始めるのが一番安心すると思います✨

はじめてのママリ🔰

5ヶ月半で始めました😊✨
ゆっくりでいいと思います🥳✨

はじめてのママリ🔰

うちは夏休みやら予防接種やらとかぶりそうでお盆明けて6ヶ月すぎからはじめました。

子供的にはわたしたちの食事を目でおったりエアーモグモグしていて食べる意欲はありそうだったけれどアレルギーとか詰まったりとか何かあったら…と思ったら心配だったのでゆっくり目に、本人が元気で万全な状態かつ病院があいているときからスタートにしました。

早くてもゆっくりでもたどり着くところは同じだし、途中で食べなくなって進みが悪くなったり(うちは1歳でも完了食になってません)途中すっとばして食べてたりなので5ヶ月だからはじめなきゃ!と焦ることもないかなと思いますよ。

けい👶こうき

6ヶ月くらいの平日午前中に10倍粥から始めました。

その前の週から空のスプーンを口にあてて練習してました。🥄

ぴーち姫

上の子が幼稚園の春休み中に6ヶ月になりましたが余裕がないので新学期始まって最初の月曜日からスタートしました!
うちは旦那が在宅勤務なのでその時間だけ中断してもらって動画撮ってもらいました😊

もこ

1人目も2人目も、ゴールデンウィーク明けてからです!
2人目は、明けた日の5ヶ月23日から始める予定です!

はじめてのママリ🔰

5ヶ月の平日の午前中にあげました。
夫も育休取ってたので、一緒に見ること出来ました!

しりり

1人目、2人目は5ヶ月ちょうどから始めました。ヨダレも多く、食べ物に手を伸ばしたり親の食べる姿に興味を持っていたので早めにスタートしました☺️
3人目は身体が小さめ&健診で6ヶ月以降に離乳食開始した方がいいとアドバイスを受けて、6ヶ月からスタートしました。今月で1歳になりましたが、順調に離乳食完了期まで来ています。
こどもの食べ物に対する興味が出てきていて、ママの都合の良いタイミングで良いと思いますよ☺️

芽依

息子は5ヶ月からでした
案外順調だったけど
娘は7ヶ月ぐらいから始めましたが
ほんとーーに食べない子(食べれない)で大変でした。🫠💦

はじめてのママリ🔰

6ヶ月にしました!
本当は5ヶ月が一般的なんだろうけど一度あげたらずっとあげないとと思うと腰が上がらず😅
5ヶ月ぴったりにあげる人すごいな〜とおもっていました🤣✨
そんなズボラな私ですが、さすがに初めての食材を土曜日にするのは怖いので、お米でもなんでも必ず平日の午前にしていました💦