※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆこ
子育て・グッズ

4月から年中の息子のことで相談させてください。まだオムツも外れておら…

4月から年中の息子のことで相談させてください。

まだオムツも外れておらず、思い通りにいかない時の癇癪もひどく、また、偏食もひどく、発達面で引っかかるところがいくつかあり、療育に通わせようか考え始めています。

しかし、児童発達支援を利用するとなると、医者の診断書が必要ですが、まだ診断等は受けていません。周りからは、診断を受けるほどではないのではないか、と言われています。母子通園する療育施設であれば、診断等は必要ないですが、そうなると仕事の調整をしないといけなくなり、どうするのが良いか、悩んでいます。

上の娘は障害があり、支援学校やデイサービスに通わせています。娘を見て誤学習してしまっているところもあるのかもしれませんが、息子はおそらくグレーゾーンと言われる部類だと思います。

グレーゾーンのお子様を持つ方などいましたら、療育等どのようにされているか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

診断は受けてないけれど現時点でグレーゾーンと思われる年中の息子がいます。

うちの自治体だと意見書で受給者証が取れるのですが意見書で受給者証を取る方向でいけないでしょうか?
息子の時は市の発達センターに相談していたので、発達センターが意見書を書いてくれて受給者証を発行してもらいました。
他にも診断でなくても医師の意見書でもいけるみたいです。

今は民間の送迎ありの運動療育に週1で行っています。
気になる事業所があるならそこで受給者証がないが通いたいけれどどうすればいいか相談してみても良いかもしれません💡

ゆみ

息子が年中から療育行ってます。うちは毎月2回療育なので私が休んで連れて行ってましたが、今年から県の療育センターにリハビリとか小児科受診もする事になり、休みのやりくりがかなり大変です・・・。有休も11月まで4日しかないし💦私はシングルなので旦那さんに頼むとか出来ず、親に助けてもらいつつもなるべく息子の事は私が把握しておきたい思いもあり🥺仕事してるとなかなか大変ですよね😣でもやはり仕事より息子の方が大事だし、欠勤になってもやって行かなきゃ!と思ってます。