
上の子の発達で気になることが結構あります…小学二年生です。・とにかく…
上の子の発達で気になることが結構あります…
小学二年生です。
・とにかく落ち着きがない
外食しても家でご飯食べてても必ず1回は立ち上がり何かをする、ずっと座ってられず横になる
・2年生になってから授業中歩き回る
・滑舌が悪い
・私がほかの人と話してるのに関係なしに話しかけてくる
・ダメ、辞めて、走らないで、と3回ほど言わないと辞めない、辞めても10分後には同じことをしている
・お友達何人かと遊んで、みんなサッカーやバスケをしてて、一緒にやろう!と声をかけてくれてるのに無視して1人で走り回ってる
・癇癪がひどい
他にも沢山あります。
けど、とても優しくて繊細で困ってる子がいたらすぐにかけつけ助けられる子です。
勉強も特別できないわけではないです。宿題も音読もちゃんと自分から進んでやります。お友達もたくさんいます。
赤ちゃんの頃から3歳半まで夜泣きもありましたし、ほんと手のかかる子だなって思っていましたが年中年中さんあたりから、この子は発達に問題があるんじゃないかと思い始めました。近々発達相談をしに行こうかと思いますが、落ち着きがないのとかは薬を服用するのでしょうか…その子によって違うかもしれませんが同じようなお子さんをお持ちの方にお話が聞けたらと思いと質問しました。
- なつ(2歳10ヶ月, 8歳)

うさこ
似たような息子がいます。
幼稚園の時はあまり気にならず、小学校あがって立ち歩きはないものの、おしゃべりが止まらなかったり、集中力が無かったり、話を覚えてないなども気になって、発達検査したところ、ASDとADHDでした。
服薬はまだ勧められませんでしたが、こちらから「飲んだ方がいいですか」と聞いたら「処方は可能」と言われました。
ただ薬はまだ抵抗があり、なんとかこなしていますが、習い事や勉強もあるので年々、難しくなってきています。
まずは療育センターなどで受診されることから始められるといいと思います。

ままり
ADHDの傾向があるのかなーと思いました。
下の子がADHDでほぼ間違いないだろうとみていて、同じだなっていうのが多々あります。
滑舌に関しては顎や歯、骨格もあると思うので別になると思います。
周りのことがとても気になるからこそ、困っている人に気がつき、助けやすいという良い部分もあると発達の先生からは言われました。悪いところばかりじゃないよと。
私たちのいない世界(園や学校)で困っているなら診断が出ると言われましたが、うちの場合園では抑制できるタイプで家族ではない人との関わりの中で特性が出ないため診断は不要だと言われました。
しかし、診断がないからといって特性がないわけではないのでADHDだと思って接しています。
ADHDは薬飲んで軽減することもあるようなので、親子共にとても困っているなら相談する価値はあると思います。
コメント