
沸点が低すぎる人ってどう接すればいいでしょう?なおりますか?旦那なん…
沸点が低すぎる人ってどう接すればいいでしょう?なおりますか?
旦那なんですが、被害妄想?なのか分かりませんが些細なことで"見下された""馬鹿にされた"と思うみたいですぐにブチギレます。
常に自分が一番で正しくて秀でた人間だと思ってるのでそういう扱いをされないと気に入らないみたいです。
普通に接しているつもりなのに急に「あ?何その態度?どういう意味?」と豹変します。どこに地雷があるか分からない感じです。
私は旦那が人より優れて見えたし誰よりもかっこいいと思ってるし尊敬して結婚したので全く見下しているつもりはありません。
なので"そんなことで!?"とびっくりします。
冷静に伝えようと思っても、どう頑張っても"なおしてほしいこと"という意味で伝えるしかないので旦那はキレます。
数日前にも頑張って明るく軽く言ったのに「うるせえだまれ」と不機嫌になって会話終了しました。
もう疲れました。
ここだけが旦那の無理なところです。
何とかしてほしい、何とかしたいです…
- はじめてのママリ(生後4ヶ月)
コメント

みんこ
それは大変ですね…
ちなみに明るく言ったことってなんだったんでしょう?
何を言ったら「うるせえだまれ」というのでしょうか。

ママリ
うちも全く一緒でした。まさに瞬間湯沸かし器で、「うるさい、もういい、死ね」は当たり前のように言われました。たまに手や足が出る時もありました。
結婚5年目にしてようやく、怒りが頂点に達していても会話ができるようになりました。
うちの場合のやり方ですが…。
旦那が豹変して怒ってきた時は私もひるまずにキレ返すこと、旦那が落ち着いて謝ってくるまでは許さずに冷戦状態を続けること、この2つを何度も繰り返してきました。
ママリさんの旦那さんもおそらく、アンガーマネジメントが難しいタイプの方なのではないかと思います。
-
はじめてのママリ
DVまであるのは地獄ですね…
私もキレ返すようにはしています。
理不尽すぎて全く納得できないので。
旦那は謝ることないですね…謝ったら死ぬ病だと思います。
冷戦に持ち越したら数日後にケロッと機嫌が直って普通に接してきます。
冷戦がしんどすぎて私がそれで許してしまうのがいけないんですが…😭- 1時間前
-
ママリ
あ、すみません!手や足が出ると言うと激しいDVを想像しますよね💦 なんというか、1人になりたいから手で私を向こうに追いやるみたいな仕草です。ぐいーっとするみたいな。これでも人からするとDVになるとは思いますが…
謝らないですか…。うちも旦那が落ち着いた頃に普通に接してごまかしてくる時あります。その時は「その都合の良い態度が私だって無理だ」と言って突き放してました。仲直りは遠ざかりますが、最高で半月喋らなかったです。その間も家事は怠らずご飯も用意だけしてました。- 1時間前
はじめてのママリ
仕事の話をしていて丁度いい流れがあったので「なんかさー、(仕事のストレスで)定期的に私に酷い態度とるのやめてよねー😂」みたいに笑って軽く言いました🥺
これだけで「は?うるさいわ、空気読めや、だまれ」で背中向けられました😇
みんこ
いやいやいやいや😱
笑い事じゃないですね…
想像しただけでも心拍数が上がります😢
お子さんが少し話せるようになって「パパ嫌い」とか「パパいやー」とか言っちゃったらどうなるんでしょうか😣
昔からそうだったんですか?
それとも何かきっかけがあって…?
すぐブチ切れる人ってそれが成功体験になってることが多いんです。
ブチ切れることで自分の意見が通ると誤学習してしまったとか、子供の頃の家庭環境でコミニュケーションを学ぶのが両親の喧嘩しかなかったり…とかです。
何か心当たりありませんか?
はじめてのママリ
本人は「子どもは別」と言って可愛がってます😣
もともと短気は短気でしたがここまで酷くなったのは自営業を始めてからです。
疲れ、ストレス、プレッシャー、睡眠不足などで余裕がないんだと思います。
義父がザ・亭主関白でとても厳しかったそうです。
義母は言うことを聞くしかなく子どもたち(旦那と兄弟)も厳しく叱られて育ったようで、今では兄弟みんな実家にはあまり寄り付きません。
旦那も義実家に帰るたびに反抗期みたいな態度で親に接しており、毎回「イライラする、帰らなきゃよかった」と言います。
みんこ
なるほど…
父が厳しく、その父に母が従うような形だったのを見ていたということですね。
その家庭の中で1番正しくて秀ているのは父親の自分のはず。
という価値観は義両親から来ていると考えられませんか?
なのでママリさんは自分の言うことを聞くものだと…
子供は可愛がるが本当に今後も無条件で可愛がるでしょうか…
かわいいかわいいとおもちゃは買い与え、でもおむつがなかなか取れなかったり言葉がなかなか出なかったりすると、ママリさんの教育が悪い!と怒鳴るのでは?と思いました。
対処法と言われるとパッと思いつきませんでしたが、きっと余裕がある時は理性である程度抑えてたものが、ストレスでそのまま出ちゃうようになってしまったのかなと思いました😢