
コメント

はじめてのママリ
支援学校でしょうか?💦
普通学級ですか?💦
療育と合わせて、その子に合った支援をする…ですかね💦まだお互いに試行錯誤ですよね💦

ままり
うちの息子のクラスに似たような子がいましたが、支援員の方はほぼその子専属状態でしたよ。
授業中はマンツーマンで横について、離席する前に抑えてたって聞きました。
1年生の教室が職員室の真横の部屋だったので、休み時間中何かあれば他の子が職員室に飛び込んできて、誰かがその子を止めるって感じだったらしいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
元々私が別の児童対応の為に配属されているのですが、対象児童が落ち着いていて担任が見ていられるということでこの1年生のクラスに入っています💦
他にも大変な子はたくさんいますが、大騒動を起こしたりで大変すぎます。- 3時間前
-
ままり
学校としてはその子の専属で誰かつけた方が良さそうですね😓
うちは他の保護者さん集団からその子に対しての抗議が学校に対してあって、当人の保護者は来れるときは学校に来て同伴授業、心配な保護者はいつでも授業参観していいってことになりました。- 3時間前

はじめてのママリ
その子が好きなものとかありますか?
電車とかキャラクターとか…
離席するということは興奮している状態かもしれないので、戻るように呼びかける前にその子の好きなものや全く関係ない話題を振って話しかけて落ち着かせるのはどうでしょうか🤔
他害に関しては何があっても絶対にダメなので、とにかく他の子に被害がないよう離れさせる、落ち着くまで近くで見守って落ち着いてから冷静に暴力はいけないことを教えるとかですかね…めちゃくちゃ大変ですね😭
相手が子供ですし、その通りにいかないことばかりかとは思いますが😭
いらない紙とかあげて破らせたら怒りが発散されたりしないですかね…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
呼び戻す時には、少しその子のやりたいことをやらせたり、褒めて褒めまくる作戦などで何とか関わっていました。ですが、一度スイッチが入ると暴れまくりで他の子にも危害が加わってしまって💦
下校班もかなり危険でした…- 3時間前

まろん
普通級、支援級、特別支援学校
どちらでしょうか?
普通級なら個別支援計画書もないですし、対応は難しいと思います。医療や福祉と繋がっている児童なら学校で支援会議を開けます。
普通級に他害、脱走、ハサミを振り回して暴れる児童がいます。教頭が常に付き添っています^_^;
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
普通級ですが、おそらくADHDはあると思います。ノーマークで入学してきたらしく、親御さんもちょっとやばい人だとも聞きました。
多分、このままいげば医療の話なども出てくるかもですが、諸々に繋がるまでの間も普通級でどう過ごしていくか…高学年の男の子達からも既に目をつけられています💦
学校の環境が合ってなく、本人も言葉に出来ない辛さがあるんだろうな、とは思っています。親御さんと担任がどう関わっていくかも気になるところですが…私は元々別の対象児童(体の方で)がいて、たまたまお手伝いに入った1年生のクラスがあまりにも酷く、そのままそのクラスにお手伝い行っている状態です😇- 3時間前
-
まろん
それは大変ですね😱💦
親の役目でもありますが、
・癇癪スイッチの原因を探す
・逃げたら別室対応する
・児相に相談(家庭に介入可能)
ぐらいですかね。
離席や脱走をする子は先にトランポリンなどで欲求を満たすと椅子に座れることがあります。普通級でしたら特別支援学校のようにはいかないので、授業中に校内を散歩する児童はいます(先生と一緒に)
境界知能・ASDの子がいます。
自宅では易刺激性が激しく暴れ狂います(服薬中)構えば構うほど悪化するのでクールダウンさせています。普通級では個別配慮が難しいですよね😥- 3時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
普通級にいます!私は元々支援級の担当でしたが、この子のいるクラスが大変過ぎて1年生のクラスにいる感じです💦
はじめてのママリ
ひゃ〜💦💦💦💦それは大変ですね💦💦💦💦
これから個人懇談があるのでしょうか?💦
保護者のかたはどう捉えているのか気になるところですね💦