コメント
k
全くしてないですー💦😅
はじめてのママリ🔰
全くしてなくて、今この投稿読んでえ?って声でました笑
同じく2年生でそのうち家庭学習もした方がいいとか言われる事もあるのかもと覚悟しておきます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ホッとしました〜🥹✨
1年生から20分やるべきだったようですが、全く無視しておりました(笑)- 4月22日
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20
小4ですが当たり前にしておくと本当に楽です。
中学生のお子さんがいる知り合いがいますが「やらせてればよかったら…」と嘆いていました🥺
学校いうようないわないような…家庭に委ねてるからあまり強くは言われていないですね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
お子さんは家庭学習の習慣がついているのですね🥹
素晴らしいです…🥹✨
もらったプリントを見てみると、学年が上がるごとに10分増えるようで、家庭学習に「取り組ませてください」と書いてありました🤣💦
「学校と家庭が連携して学力向上を目指しましょう」とのことです、、
今まだやって15分なので、少しずつ伸ばしていけたらと思います!- 4月22日
はじめてのママリ🔰
もしかして私立でしょうか?
うちは公立ですが、先生からは子供の集中力は「学年×5分」と言われています。2年生だと10分なので、集中してチャレンジ取り組めていれば、それで充分な気がします🥺
うちもチャレンジしていて、朝はそれ+漢字(私が考えた文章を数題書き取ってもらってます)、夜は算数ドリルを1ページだけやるって感じにしていますが、疲れていて集中力が無さそうな時は、無理しない程度にしています☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
公立です🥹
やはりそうですよね、宿題+30分なんて集中力が続かないです💦
お母さまが問題をなんてすごいです👏🏻✨
チャレンジをして、まだ出来そうであれば追加で何かやる、くらいが良いのかもしれませんね🥰- 4月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
安心しました😮💨✨
プリントには学年ごとの目安として記載あり、1年生で20分と書かれていましたがやらずに1年過ぎていました(笑)
k
やらせなさすぎて心配ですが
やらせる余裕がなくて😭
はじめてのママリ🔰
30分って結構長いですよね…!
つきっきりなんて難しいですもんね🤣💦
k
チャレンジされてるなら十分ですよ!
うち宿題のみなんで💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭😭