
ピアノ経験者の方に、音階の覚え方や暗記カードの効果について教えていただきたいです。子どもと一緒に学ぶ方法はありますか。
ご自身がピアノ経験者、お子さんが習ってるという方、教えてください!
楽譜を見て音階?というのですかね、「ファ」とか「シ」とかってどうやって覚えていくものでしょうか?
私は音楽ど素人で、いまだに線を数えています、、😂
「ミファソ…ソだ」みたいな感じです💦
5歳になった娘がピアノを習い始めましたが私のように数えています。
娘は楽譜を見て両手で弾けるのですが、それは何回もやるうちにその曲を手が覚えてしまっているからです。
なのでパッと見せてこの音は?と聞いても「ミ?ん?ファ?!」みたいにあやふやで正確に覚えてるわけではなさそうです。
暗記カードでも作って、見てすぐに音が分かるように特訓しようかなと思ってるのですが、そういうやり方ってどうですか?(私も一緒に覚えたい…)
それともやっていくうちに覚える・分かるようになりますか?
ピアノ経験者の友だちが、長いこと習ってたけど結局楽譜読めなかったと言っていてそんなこともあるんだ!と。むしろ聞いただけで弾けるのすごいと思いましたが。
先生に聞いたらいいんですが、私があまりにもダメダメで(娘が弾いてるの見ても間違いに気づかない🤣)恥ずかしくて…
アドバイスもらえると嬉しいです!
- あんぱんまま(5歳5ヶ月, 8歳)
コメント

唐揚げ
やって行くうちに覚えますよ!!
手で曲を覚えて、楽譜とリンクしていくので大丈夫です🙆

ママリン
昔過ぎて記憶曖昧ですが、音は聞いて覚えてました。先生が弾いた音と同じ音を弾くとかしてたと思います🤔
後は指を動かして弾いてたら音の場所と高さの感覚ついてくと思います。
楽譜は、最初は線数えてると思うけど慣れるとこの位置はドだなファだなみたいに感覚でわかるようになりますよ。
-
あんぱんまま
ありがとうございます。
娘も音聞いたらなんとなくどれか分かるみたいです!感覚でわかるくらいになるまで一緒に練習たくさん頑張ります。- 4月21日

はじめてのママリ🔰
自分がピアノやっていて、娘が二人習っていますが…
弾いているうちに覚える感じです!
子ども達も「数えないで!見てすぐわかるように覚えてね!」と言われてます!!
先生によると思いますが、音符が書いてあって、ひっくり返すと正解の音階が書いてあるカードがあり、先生が「これは?」と聞いて答えたり、音階の順に並べたりする練習をしています!
でも練習を怠ると二人ともすぐにわからなくなるので日々の積み重ねが必要だなと思ってます😖
-
あんぱんまま
ありがとうございます。
まさにそういうカード作ろうかなと思ってたので、実際に指導してると聞いて安心しました!
でも1番は積み重ねですね🥺- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
子どもの教室ではコレと同じもの使ってます😊
先生が音を弾いて、その音符を選んだり、先生が3つなど音を弾いて並べたりして使ってます!!- 4月22日

はじめてのママリ🔰
最初は数えながらですが、
次第に慣れたら見てわかるようになりますよ。
1+1=?
みたいに、
最初は指を折って数えるけど、慣れたら暗算できますよね。
五線譜から外れた音も最初は戸惑うけど、慣れたら読めるようになります。読めなくても◯(音階)っぽい?ぐらいはわかります。
-
あんぱんまま
ありがとうございます。
確かにピアノだからハードル高いですが暗算とかも慣れですよね。
親子で慣れるように日々頑張ります!- 4月21日
あんぱんまま
ありがとうございます。
日々の積み重ねで覚えていきますかね!自分にとっても未知の世界でこの先の姿が想像できなくて😳