
1歳8ヶ月の子どもが指示に従わず、心配しています。言葉が遅いだけでしょうか。
1歳8ヶ月、応答の指差ができません。
お店とかでアンパンマンを見つけると指を指して「あんぱん!」と教えてくれるのですが、こちらからアンパンマンどれ?と聞いてもよくわかってなさそうで、ちがうものを指したり、スルーされます。
「○○取ってきて」とか「ぱぱに渡して」とかも私が指を指して取ってきてと言わないとわからない感じです。8割くらい違うものを取ってきます😂
いないいないと言うと「ばあ」としたり、音楽がかかると踊ったり、褒められると同じことをしたり、ハイタッチやバイバイなどコミュニケーションは取れてると思いますが、指示があまり通らないです。
上の子が自閉症でよくクレーンをするので、それを真似してなのか下の子も最近よくクレーンをしてきます。
上の子のこともあって心配です🥲
ただ言葉がゆっくりなだけなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
イエスノーの意思表示などはしますか?
音楽で踊ったりタッチやバイバイは、これをされたらこうすると記憶していればできるので対人のコミュニケーションとはまた違うと思いました🤔
上のお子さんがASDの診断ついているなら遺伝的な要因も含めて少し気になるなーと感じます。
はじめてのママリ🔰
最近「○○する?」とか聞くと頷くことがたまにあります。
ごはんのときに自分の食べたくない物や、おもちゃを渡した時にいらなくて首を振っていやいやするときがあります。
欲しい物を指差して教えてくれたり、おままごとで一緒に遊んだりも対人のコミュニケーションではないですかね?🧐
はじめてのママリ🔰
コミュニケーションは、自分の意思表示というよりも相手からの訴えに反応できるかどうかかなーと思い
ます!
おままごとも同じだと思います😊
ASDの子は一方的になりがちなところもあるので💦
まだまだ月齢的に判断できないですが少しゆっくりなのかなという印象です!