※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ
雑談・つぶやき

Instagramでドアのストッパーで新しいやり方の物があって、めっちゃいい…

Instagramでドアのストッパーで新しいやり方の物があって、めっちゃいいやん〜息子の小さい時にこれを知ってたらな〜とか色々思って見てた。
なにげなくコメントを開く癖があって😂見て見たら、結構大きい子だし教えて躾けていくべき。的なこと書いてあって論議を巻き起こしていた。

これさ、保育士しててさ、似たようなこと思うことがたくさんあるんだよね。やってることは様々だけどさ、最近はさ子供がしたいって言ったら全部させてあげる風潮があるんだよね〜。
全てが悪いとは思わないけどさ、なんでもかんでも、いいって言うのは違うんじゃないか?って思う。決められたことを守らずに子供がしたいからってさせる。我が子のことしか考えてない親が多い。
そして、子供の言ってることに付き合うなんてキリがないからさ、いつか子供が、やだやだ〜!って駄々こねて泣く。
そりゃそうだよねってなる。
子供にしたら、なんでもいいよって言ってくれてたはずなのに、どうしていきなりダメとか帰ろとか言われるんだ?ってなる。
いやそりゃ臨機応変にすればいいけど、ほとんど全てになってる人が多いよね。そういう子の特徴として、したい、やりたいって伝える時に駄々こねた言い方するんだよね。なんなら、泣いて脅したり色んな方法使い始める。子供はかしこい。

いや、今回のInstagramに関しては家の中のことだし、私は別に親が見守ってあげられてんのなら上に上がることくらい別にそんな強く怒る必要ないとは思ってるし、いい物活用して目を離しても大丈夫なようにしてあげるのは親子にとっていいと思った。

だけど、その中で思いついたのは先言ってたようなことで、甘えさせるじゃなくて、甘やかす親が多くなってきたな〜と思う。
なんでも子供の言う通りじゃなくて、決めたことは守らせる姿勢は大事。よっぽど無理そうならまずは、せめてここまでね。と親子で決める。決めたら意地でも強行突破でもそうすることが大事かなと思う。
最初は大変だけど、いつか親子ともに楽になるし、しっかりした子に育つ。

ってInstagramに書くわけにいかないし、めんどくさいし、ここでつぶやこうと思って。
あースッキリした!

コメント