
コメント

ままり
発達の子だけだったら苦労しません。誰がいつやるかわからないから噛みつきを防ぐことは難しいんです。
なんなら年中の時にも噛まれました笑

はじめてのママリ🔰
一歳児クラスで噛みつきは異常ではないです!言葉が遅い子や、性格によって噛む子はいます。
一クラスに2〜3人いるイメージです。
発達でいうと、こだわりの強い子が途中入園した子を敵と認定してその子に執拗に噛んだりとかはありました。
ただ噛むからと言って発達に問題があるとは限らないです!
2歳児クラスでもあるようなら少し心配ですが、1歳児クラスならそのうち落ち着くと思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😳落ち着いてくれたらいいのですが明日からの登園も不安です😭
- 4月20日

ママリ
保育士ですが、1歳児クラスは日常茶飯事ですよ💦
とくに、4月は新クラスになり新しい環境の中、集団生活を共にします。
まだ、言葉も確立していない1歳児の子供たちにとって噛みつきや引っ掻きは自分達を表現する方法であり、成長過程において至って普通の動作です。
それを、未然に防いで言葉で伝えるのが大人であり、保育士の仕事です。
今、1歳児クラス担当しています。
ほとんど未然に防いでいますが、毎日誰かしら叩く・引っ掻く・噛み付いています。
集団生活はトラブルが付きものですし、ストレスも溜まります。
言葉の獲得とともに、トラブルは言葉で解決できる経験が備わるので、お気になさらず。
-
はじめてのママリ🔰
やはり新クラスになりたては精神不安的になりやすいですか?我が子も慣らしの子たちに圧倒され、人数も3倍くらいになり4月上旬は珍しく夜泣きなどもありました。
その中で初めて噛みつきを指摘されました。おもちゃで集中して遊んでいる際に邪魔される、取られるなどあると噛むみたいです😭
貸して、やめてなどのやりとりは教えていこうとは思っています。他にお家でやれることはありますか?- 4月20日
-
ママリ
遅くなりました🙇♀️
お子さんは0歳から入られているんですね。もちろん、不安定になります🙆♀️
大人も新しい職場だったり、新しい人と接触する時は緊張したり、疲れますよね?
子供はその倍くらい繊細です。0歳児クラスよりも子供の人数は増え、先生方は新規児に手を焼いてしまい、継続児への対応が手薄になってしまうのが4月の現状です。
ちゃんとした理由のある噛みつきは全く問題ありません☺️
お家でやれる事、噛み付いた当日は「おもちゃ取られて嫌だったね。だけど、ガブって食べちゃうとお友達も悲しくなっちゃうから、今度からは「順番こ」って言おうね」と共感してどうすれば良かったのか伝えて下さい。
あとは、保育士が声掛けをしているので、引きづらないこと。
沢山褒めて、沢山甘やかしてあげて下さい🌟沢山大好きって伝えてあげて下さい🌟
お母さんに抱きしめられる事が子供にとって1番のメンタルケアです🙆♀️- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
丁寧に教えてくださりありがとうございます🙏🏻
私自身も今のクラスの雰囲気は去年までと全然違い先生たちもより一層忙しそうで気を遣うので子供なりにも感じているのかなぁと思いました😭
そうなのですね🥺してほしくないあまり過剰に声掛けしていたかもしれません💦関わり方やスキンシップをもう一度見直してみます!ありがとうございました😭🙏🏻- 4月21日

ゆうき
全然異常じゃないです!!
あるあるですよ!!
まだ言葉が話せないので話すより口が出ちゃうだけで大人が止めるしかないですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
本当に開き直りとかではなく私自身もあるあるなのかなという認識で、もし我が子がされたらこの時期の子達は仕方ないな〜と思うタイプですが、、という文章が我が子が他害することを仕方ないと取り間違えられ、普通の子はしないですよ、とかちゃんと教育してください、我が子がされたら仕方ないでは済まないですよなどの回答があり、そんなに異常行動なの?と不安になり質問させていただきました💦
もちろん我が子が他害することについて仕方ないと思っているわけではなく改善したいので質問しました😭- 4月20日
-
ゆうき
うちの娘は3歳ですが私が悪阻中でイライラして噛んでしまったことあります💦
もちろん噛んでしまうことはいけないのでちゃんと叱りますが、子どもたちもストレスがあるので、それを自分で整理できるようになるのが成長だと思ってます☺️
さすがに大人になって人を噛んでいる人はいないので😅
噛む=健常児ではないというのは
私は考えられないです!
私自身保育士なので伝えられると少し気まずいですが😂
うちは噛んでしまったことも噛まれたこともありますよ!- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😳詳しく教えてくださりありがとうございます🙏🏻
確かに新年度で少々荒れ気味ではあります😮💨お家ではいつも通りですが登園時に泣いたりが増えました💦
言葉で嫌なことを伝えようねとやりとり練習していこうかなとは思っています。
先生たちは保護者に報告をすることで何を求めますか?お家でできることはしたいです‼︎
続けての質問ですみません🥺- 4月20日
-
ゆうき
保護者の方に報告するのは
お家で注意してくださいって意味は全くないです!寧ろ園でしっかり伝えているのでお家では甘えさせてくださいとお伝えしてます☺️
園生活にとって大怪我や命に関わらない怪我は成長の過程でよくあることなので、そのことを理解していただきたくお伝えしています🙇🏻♀️
噛みつき、引っ掻きなど持ちつ持たれつの所があるので💦
子どもたちはまだまだ成長過程でストレスの回避する方法が分からないので、大人が気をつけて見てあげる必要があります!
園もご家庭もそこのところを一緒にサポートできたら良いなと思います☺️- 4月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですか🥺ダメだよ〜って教えてくださいという意味なのかな?とか色々勘繰ってしまいました💦
金曜日に報告があり、明日から登園させるのが怖くなっていたところです😭
色々不安になっていたのでお話が聞けてとても沁みましたし、読んでいて涙が出ました😭
本当にありがとうございます‼︎- 4月20日
はじめてのママリ🔰
確かにそう言われればそうですよね💦🙂↕️
年中さんでもある時はあるのですね😳ありがとうございます‼︎