※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

生活保護を受けている方に対する意見や、自身もシングルで制度を利用することに対する複雑な心境について悩んでいます。

施設勤務で生活保護で入居され、携帯持ってる方とか家族の差し入れが月1はあったりする方がいます
そして、○○市町に住んでる人の税金で生活しとんのにねーと言われてます
私も最近シングルになったので、私も人のこと言えない制度利用者になってます💦
生活保護ではないですが、シングルの制度も貰えるものもらってたら○○市町でお世話になってる人になりますよね?
まだもらってはないですが…
気にしないことが1番だろうし、シングルの先輩もいますし、複雑な心境になりました😔

コメント

タマ子

不正受給ではないから気にすることはありません。
福祉は相互扶助であり、
正規の手続きで、受給資格がある方ならば受けて然るべき制度。

もし利用者さんがこの手の
話しを言ってたとしたら、
「福祉は相互扶助だし、この施設だって税金が入ってますからねー」と言えばいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    不正かどうかは審査時に確認されますよね?💦
    まだ受給申請中なんです😔

    • 4月20日
  • タマ子

    タマ子


    不正受給というのは様々な事をきちんと申告せず、隠して誤魔化してる方です。
    審査で明るみに出る時もありますし、気が付かない場合もあり、なんとも言えません。
    ずっと恩恵を受け続ける=収入が低いという状況であり、今後そのまま生活していくというのはあまり現実的ではないかとは思います。
    福祉の手を借りながら、ご自身の生活基盤を整える事に重きを置きながら考えれば良いかと思います。

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    審査では分からない部分もあるんですね💦
    子どもが支援必要な子で思うように働けないのが現状です😔
    120時間は働いてますがまだまだですよね…

    • 4月20日
まろん

確かに税金ですが、必要だから利用しているのだと思います🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    初めて聞いた時施設に生活保護で入れるとは思わなかったし、家族さんの差し入れとかあることに驚きました💦
    自分が必要になった時に利用できるのは利用させていただくしかないですよね😭

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

不正受給でないのであれば、周りに頼ることになってしまったことはもう仕方ないですし、周りへの感謝の気持ちと自立を目指す気持ちを忘れなかったら問題ないのかな?と思います!
お金貰えるラッキー!手当貰えるし、あまり働かない!みたいな親にならなければ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    不正受給とかは審査でわかりますよね?
    あまり働かないというより、子どものデイやリハビリで働けない、週5でフルでは難しいところもありますが…
    120時間は目指して頑張ってはいます
    ただ落ち着いてきたら掛け持ちしてでも週6は働いた方がいいのかな?とも悩みます💦

    • 4月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    援助などを誤魔化したりすることで審査をすり抜けることもありますよね💦だから不正受給が問題になるのかと🤔

    • 4月20日