
帰省中に元カレと再会し、誤解を解くために話をしましたが、夫の反応が気になります。これは良くない行動でしょうか。
帰省中の地元のスーパーで15年ぶりに元カレと再会。
私は夫と子どもといましたが、あちらが気づいて声をかけてくれました。
びっくりして、私は泣いちゃって、
それで、夫と元カレもびっくりしていました。
15年前、誤解されたままだったことがあり、どうしても少し話したかったです。
誤解させたことを謝りたかったので。30分ほどカフェで話せました。
15年間、時折思い出しては罪悪感がありました。
普段は地元から離れているので、偶然会うこともありません。
ずっとずっと心残りがあったので話ができて本当に良かったのです。
夫は、「はいよー!終わったら連絡してー」って感じで快くでしたが、
あまり良くない行動だったでしょうか?
30年以上の付き合いで全てを知っている幼馴染3人にその後会ったので、事の顛末を話したら、
ちょっと怖いって言われちゃいました😅
- はじめてのママリ🔰(5歳7ヶ月)
コメント

ちぃ
良くない行動だと思います😅
旦那が元カノに会って泣いて、ちょっと2人だけで話して来たいって言われたらドン引きします💦

はじめてのママリ
まぁ、自分が旦那にそのような行動取られたらちょっと嫌かもです。男なので泣くまでなくても。逆に旦那を見て泣く女性を見るのもちょっと…。
旦那さんは心が広いんでしょうね!泣いていたのでそうせざるを得なかったのかもですけど。
旦那さんの中に何か引っかかるものが残っていないといいですね。
-
はじめてのママリ🔰
夫婦関係としては、ほぼ愛情はお互いにないような関係ですが、家族としては成り立っているのかなと自分では思っています。
元カレとははっきり言わなかったんですが、
旦那と元カレが挨拶してて、
「昔の知り合いなんですけど、びっくりさせちゃったみたいで。。」って説明していました。
その後も特に態度とか変わりなく、
「話したいこと話せたー?」みたいな感じでした。
たぶん、本当に私に対して愛情とかないんだと思います🤔- 4月19日

はじめてのママリ🔰
思わず感情が溢れたのだと思いますが、旦那さんと元カレはまだしも子供がいるのにその場で泣くのはちょっと😅
もう6歳になる女の子なら色々感じ取るというか分かりますし、子供の記憶にその場面を残してしまった上に2人で話した(2人でどこかに行った)となると、子供からしたらかなり複雑な気持ちになるのでは?と思います。
旦那さんに関してはそういうの気にしないタイプだったり、気にしてたとしても大人はいくらでも折り合い付けられますが子供はそういう訳にもいかないのでお子さんの様子をしっかり見ていた方がいいと思います。
本人が何も言わなくても実は思うところがあり今後ケアが必要になってくるかもしれないので...
-
はじめてのママリ🔰
娘も「こんにちはー」って感じで
「ママ、ちょっとお話してくるね」と行ったら
「はいよー」という感じでしたが、その後の様子もよく見ておこうと思います😅- 4月19日

はじめてのママリ🔰
わたしが旦那さんの立場なら正直嫌です🥲
友人だったとしても元カレに会ってその場で泣いた後2人だけで話すなんて、ごめんなさい...ちょっと引きます...
旦那さんが例え気にしてなかったとしてもそういった行動はしない方がいいと思います...

はじめてのママリ🔰
お友達のようにほぼほぼの人が良くない行動と思うかと。
でもママリさんが自分自身のためと言うのならそれが答えかと。
ただその価値観は周りの人とは違うということは頭に置いて今後行動することが大事かなと思いました。
はじめてのママリ🔰
友達も、「え。。まじで?」みたいな反応で、ちょっと引かれました😭
当時のこととか蘇って、突然音信不通で全ての連絡手段を向こうから絶たれたので、誤解も解けなくて。
夫とは既に恋愛感情とかない間柄なんですが、
普通は私が遠慮するべきだったですかね💦
ちぃ
まぁご友人の反応が世間一般的ですね😅
まず今更誤解を解く必要が全くないし、旦那と恋愛感情があろうがなかろうが旦那は子供の父親であり生活を共にしている大切な家族です。
誰を優先して誰に対して配慮をしなくてはいけないかはわかりますよね。
遠慮というかつい泣いてしまったのはまぁ不可抗力なので仕方ないですが、2人で話して来たいとは私は口が裂けても言いません。
はじめてのママリ🔰
今回、ここで話さなかったらずーっと、私自身が気になったまま、後悔したままだと考えたら、自分のために誤解を解きたかったです。
優先すべきは自分自身です。
元カレのためではなく、私自身のために時間をもらいました。
ちぃ
優先すべきは旦那さんとお子様です。
はじめてのママリ🔰
それは私の価値観ではありません。
ちぃ
ではママリさんの価値観でこれからもご自由に生きて行かれてください。
はじめてのママリ🔰
はい。もちろんです。
ちぃさんもちぃさんの価値観でこれからも生きて行かれてください。