※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

しつけについて相談があります。息子が他の子に手を出してしまい、叱っても理解できていないようです。どうすれば改善できるでしょうか。

しつけについて教えてください。
おもちゃや公園の遊具など、他の子が先に遊んでいると手が出てしまいます。
突き飛ばしたり叩いたりしてしまい、その度にお子さんと親御さんに謝罪し、息子に叱りますがなぜダメなのか理解できておらず繰り返してしまいます。
どうしたら直るでしょうか…
根気よく教えていけば、いつか理解してくれるでしょうか?
また、どんな風に伝えたら分かりやすいと思いますか?

コメント

メル

まずは、そういうシチュエーションになる時に、誰かのそばに行く前に静止をかける!手を出した時にすぐ止める!ですかね!
お子さんは、欲しいものしか見えてなくて使ってるお友達の存在にまで目が行ってないと思います。
順番待ちをする。我慢する。という経験は、積み重ねていくことで身につきます。集団生活をしてる子は早いですが、自宅保育だとなかなか自分が我慢する経験ってないので公共の場に行った時に根気強く教えていくしかないですね!
ただ、やってしまって覚えると言うより、まずはやろうとした時に止めるのがいいかなと!教えて我慢できたら褒める!!それを繰り返していって、言ったら辞められるようになったら、少し離れて見守れるようになると思います(●'w'●)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎回息子に順番だからねと声をかけていましたが、その前にやりそうだと思ったら止めなきゃダメですよね…反省です。
    半年前から保育園に通っているのですが、手が出るようになったのがつい最近の話で…
    お友達とはどうなのか先生に聞いてみます。
    アドバイスありがとうございます🥲
    とても参考になりました。。

    • 4月19日
はじめてのママリ🔰

突き飛ばしたり叩いたり、というのが毎回なら私は公園はちょっと控えてお友達いない公園行くとか、広い道を散歩するとかにしますかね😄
根気よく教えて行けばもちろんいつかは伝わりますが、それは数ヵ月先になるんじゃかいかな?と。。何ヵ月も楽しくない気持ちになりに行くよりそういう場面を少しでも作らないようにしていくほうがストレス無いと思います。
年齢的にもまだ順番待ち出来ない子も沢山いる年齢だと思いますよ😊自然と待てるようになりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今まではお友達がやっているところをじっと見ているだけだったのですが、急に他の子が並んでいる列に割り込んでいったり手が出るようになってしまいました…
    そうですね、2週連続で同じことがおきてしまったのでしばらく人が多い公園は控えるようにします。
    アドバイスありがとうございました🙇‍♀️

    • 4月19日