※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の娘が色の名前で物を指すことがあり、発達障害の可能性を心配しています。同じような経験の方はいらっしゃいますか。

1歳7ヶ月の娘ですが、色の名前や物の名前は結構理解していますが、最近色で物の名前を答えることがあります。
例えば赤いゴムがあると、これ何?と聞くと赤!とか
赤折り紙が落ちてるとすると、赤取って!みたいな感じで名詞を言わない時もあります。
前、発達障害の子の発言で多いと見かけたことがあって不安なのですが、同じような方いらっしゃいますか?

コメント

n.m

うちの子も少し前まで同じ感じでした!
そのものの名前がわからないとか、色と、物の名前が混同したりしてましたが2歳になりだいぶ理解が深まりましたよ✨
いまだに名前がわからないものは、青ちょーだいとか言われますが、そのものの名前を何回も教えたら覚えます!そこまで気にしなくても大丈夫な気がしますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当ですか!ありがとうございます♪

    • 4月19日
みー

うちの子もおもちゃ探す時にピンクどこー?って言ったりしてます!最近はピンクの何?ってこっちが聞くとピンクのお皿ー!とか言えるようになってきましたよ!
2語文出てますか?まだ出てないなら色と名詞を言うのは難しいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2語分は出てますが、あっちいくー!とかママ開けて!とかで、赤いりんごとかそうゆうのはまだです💦

    • 4月19日
  • みー

    みー

    それならもうちょっと話せるようになれば、ちゃんと言うようになりますよ!大丈夫です☺️

    • 4月19日