※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みき
子育て・グッズ

発達相談で療育を勧められ、予約が不安ですが息子のために頑張ります。療育について教えてください。

発達相談を受けて療育について聞くと、療育を勧められました。やっぱりな💦これから電話をして動きはじめますが、悩んでる人は多いようで予約出きるか不安ですが、息子の為にも頑張ろう!療育に通わせている方、色々教えて頂きたいです💦

コメント

はじめてのママリ

発語がないのと色々で周りからは様子見と言われてましたが私が早期療育に繋げたくて自分で動き2歳なってすぐ療育に通いはじめました!
かなり早かったので周りは一個上の子ばかりでしたができるようになったことも沢山増えて行かせていてよかったと思うこと沢山あります✨

tommy

早く行動することに越したことはないです!

①電話で空きを確認
②見学&情報収集
③市役所に受給者証申請

なんやかんやで入れるまで2ヶ月ぐらいかかりました🥹

バナナ🔰

まずは受給者証の申請ですね。
自治体によって申請条件は色々ですが、意見書なら発達検査をした後に心理士さんが療育が妥当だと思えば書いてもらえます。
診断書でないと申請出来ないのであれば専門医(療育センターや児童発達外来など)を予約して受診ですね。
保健センターなどで受ける発達検査であればさほど待つことはないとは思いますが、専門医への受診であれば予約してから数ヶ月~1年近く待つことになります。
診断がつかなければ診断書は書いてもらえないです。
意見書or診断書が貰えて申請するにあたっても申請してから事業所を探すのか、事業所が決まらないと申請が出来ない自治体もあるので市役所の福祉課で1度申請までの流れと必要な書類を聞いておいた方がいいと思います。
それに合わせて施設の見学もした方がいいので、心理士さんや専門医にどういった療育がお子さんに合っているのか(個別、集団/受ける療育の内容など)をヒントとして聞いておくといいと思います。
最初から複数の施設、日数をたくさん通わせなくてもいいので、まずは1つの事業所に1日か2日通わせてみて必要に応じて日数や事業所を増やしたり年齢に合わせて事業所を変えたりするといいかと思います。