※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

最近、子育て支援について昔と今の違いを感じています。現在の支援がどれほど多いのか教えていただけますか。

最近、昔子育てをしていた方々に
今はいいよね、いっぱい手当もらえて、産めば産むだけ生活潤うね。と言われてました

私はそう感じていないのですが、昔はもっと酷かったのでしょうか?

実際、受けられる子育て支援で比べた時にどのくらい今の支援が多いのかご存知の方いらっしゃいますか?

コメント

ママリ

手当じゃ全然足りないくらい、物価も税金も上も学費も上がってるから大変ですよね😓
昔の世代の人に言っても分からないのかもしれませんが、今の方が大変だと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    大阪に住んでいるんですが、

    お米ももらえるんでしょ?
    医療費もワンコインでしょ?
    子育て世代にはこども1人あたりプラス2万とか!
    いいね〜優遇されてて

    と言われて…
    確かにお米もらえるのは嬉しいのですが、子育て世代への現金給付なんてコロナ禍のあれだけなのに、、
    低所得世帯はもらってるらしいですが、、

    • 4月19日
  • ママリ

    ママリ

    低所得世帯ばっかり優遇されすぎですよね〜
    払うだけ働くだけ損してるみたいです

    昔はこんな生活にお金掛かってなかったと思うし、税金だって年金だって違うし、
    ジジババがもっと次世代にお金渡せよって思います😅

    • 4月19日
ママリ

個人的な考えですが昔は扶養控除があって、今の児童手当より大きい金額が手元に戻ってきていたと聞いたことがあります🤔
そしてなんと言っても税金が今の半分くらいだったり、物価も安かったと思うので(チッチッチ、わかってないな〜。世の中そんな良くなってないんですよ🫠)とブラックな私は思ってしまいます😂

  • ママリ

    ママリ

    扶養控除?!配偶者だけじゃなかったんですね?!

    • 4月19日
みー

育休給付金は1995年に初めて支給されて25%でした。育休自体も1991年に法律化されました。

制度が充実してきたのは事実で間違いないです。ただ、そもそも日本の経済状況は変化してきているので、金銭的に育てやすくなったかと言われるとそれは分からないですね💦

  • ママリ

    ママリ

    なるほど!!
    仕事をしているママさんからするとかなり育てやすくなりましたね!!!

    でもそもそも共働きでないと生活できない日本経済が、、とも考えられますが😢

    • 4月19日
咲や

とりあえず医療費は3割負担でしたね
次男が心臓の手術をしていますが、医療費無料で良かったと思いました😭
限度額申請しても、3割負担は大きいですよ…

物価は明らかに違います
私が子供の頃から使っている定規に50円と買いてありました🤣
もちろん消費税も100円ショップもない時代です

  • ママリ

    ママリ

    医療費3割だったんですか?!
    それはでかいですね😭

    • 4月19日