
公立小学校に入学した子どもが毎日テレビを見ていることは普通でしょうか。授業中や中休みにもテレビがついているのが理解できません。
福岡県北九州市の公立小学校に入学して、最初の1週間が終わりましたが、毎日短い時間ながらテレビを見ているとのことでした。ピタゴラスイッチやトムとジェリー、コージー❔など、ピタゴラだけならプログラミングに繋がるのかと思いましたが、アニメを見せる意味が分かりません。授業中もあれば中休みにつけていることもあるらしいです。これは普通ですか。
自分が小学生の頃はつけるとしたら、理科のちょっとした番組くらいで、毎日テレビ❔❔と理解ができないのですが、、最初だからでしょうか。。
- ままん(生後4ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
同じ市ですが、普通級・支援級ともに中休みに見ることはないです。入学したころも学校側が皆で遊べるように工夫されていたと思います。学校によるんですかね?
ままん
中休み以外は見ることありますか?勉強に関係ある内容なら分かるんですが、全然関係ないので何故、、と思っています😂皆で遊べるよう工夫してる話はないです。。